ブレーキ寒い日や雨の日に車のブレーキが効かない現象の原因を考える 寒い日の朝や雨降りの日などでは、ブレーキのフィーリングの違うことがあります。 自動車教習所でも少しブレーキングに関する講習もありますが、 車のブレーキには、構造によって特徴や特性が違うので注意する必要があります。 2021.04.02ブレーキ
バッテリーバモスのバッテリー上がりやバッテリーランプ点灯はオルタネーター不良? 走行距離が増えたり低年式になったバモスの定番トラブルといえば バッテリー上がりや警告灯の点灯ですが、この場合はバモスホビオやアクティバンもこれに当てはまります。 じつはバモスのバッテリーの寿命は悪くないのですが、意外な理由でバッテリー上がりにつながるトラブルについても紹介しておきます。 2021.03.28バッテリー発電機
水漏れ整備士が考えるラジエーターキャップの点検方法や交換時期は? ほぼすべての車にはエンジンが搭載されていて、エンジンは冷却水で冷やされています。 エンジンの冷却装置といえばラジエーターですが、そこにセットされている「ラジエーターキャップ」にはあまり注意がいきません。 ラジエーターキャップはじつは非常に重要な役割をしていて、本来の機能が失われるとエンジンのオーバーヒートにも繋がります。 2021.03.20水漏れ
オーバーヒートラジエーターキャップの圧力を上げるメリットと下げるメリットとは ラジエーターキャップにはそれぞれメーカーが指定するキャップの圧力があります。 チューニングカーに乗るユーザーのなかにはラジエーターキャップを社外品のものに交換して圧力を変更する人もいます。 今回のお話は、ラジエーターキャップによってラジエーター内にかかる内圧が違うということや、 圧力を変更するとどんなメリットやデメリットがあるのかについてです。 2021.03.16オーバーヒート
CVTCVTから異音が出ていても下取りや買取りはできる?高く売るコツとは 今回は、実際にお客さまからもよく相談を受けることがある CVTから異音が発生した状態からの車の買取査定や下取りに関するお話です。 CVTは、ATやMTよりも異音が出やすいトランスミッションと言えます。 代表的なものとしては 「ウィーーーン」とか「キーーーーン」といったモーターのような少し甲高い音です。 2021.01.02CVT車の買取り査定について
車の警告灯【車がオイルランプ点灯でエンスト】その原因とは?その後の修理は? いきなり車のエンジンがエンストしてしまったら、軽くパニックになってしまうかもしれません。 ただ、絶対にエンストしないエンジンはありませんが、なんらかのはっきりした原因があってエンストする場合もあります。 また、エンストしたらすぐ... 2020.12.01車の警告灯
板金塗装などオートバックスやイエローハットの板金はキレイで安いのか カー用品店では、自社で板金塗装を内製化しているところは非常にめずらしく、ほとんどは地元の板金工場に外注に出しています。 自動車の板金塗装を専門にやっている工場を古くから営んでいるような板金工場が町の郊外にポツンとあるパターンもけっこうあります。 2020.11.26板金塗装など
車の不具合や修理ディーゼル車のエンジンの始動性が悪い原因とは?対処法や修理は? ディーゼルエンジンはガソリンエンジンとは違った方式で始動していて、 その仕組みを理解していないと、うまく始動できないときは焦って逆効果なことをしてしまうことにもなりかねません。 今回は、ディーゼルエンジンの始動が悪い場合の原因や対処法についてお話していきます。 2020.11.23車の不具合や修理
エンジン内部自動車のエンジンは9万キロでどれくらい傷んでいるのか考えてみた 僕の整備工場でも、エンジンの調子が悪くなると 「もうこの車、寿命でしょうか?」 といった質問をされるユーザーさんもかなりいます。 とくに、走行距離が9万キロから10万キロになるあたりでこういった質問や相談をうけることが多いです。 2020.11.22エンジン内部車の買い替え
バッテリー車はクーラーをつけっぱなしにするとバッテリーがあがる? 家庭のエアコンと同じく、車の電装品の中でもクーラー(冷房)は非常に電力を消費します。 そのため、クーラーをつけっぱなしにすることでバッテリーが弱ったり、あがってしまうと言われています。 今回は、クーラーを入れたままで、本当にバッテリーが上がることがあるのかについてお話していきます。 2020.11.13バッテリー