CVTCVTから異音が出ていても下取りや買取りはできる?高く売るコツとは 今回は、実際にお客さまからもよく相談を受けることがある CVTから異音が発生した状態からの車の買取査定や下取りに関するお話です。 CVTは、ATやMTよりも異音が出やすいトランスミッションと言えます。 代表的なものとしては 「ウィーーーン」とか「キーーーーン」といったモーターのような少し甲高い音です。 2021.01.02CVT車の買取り査定について
車の警告灯【車がオイルランプ点灯でエンスト】その原因とは?その後の修理は? いきなり車のエンジンがエンストしてしまったら、軽くパニックになってしまうかもしれません。 ただ、絶対にエンストしないエンジンはありませんが、なんらかのはっきりした原因があってエンストする場合もあります。 また、エンストしたらすぐ... 2020.12.01車の警告灯
板金塗装などオートバックスやイエローハットの板金はキレイで安いのか カー用品店では、自社で板金塗装を内製化しているところは非常にめずらしく、ほとんどは地元の板金工場に外注に出しています。 自動車の板金塗装を専門にやっている工場を古くから営んでいるような板金工場が町の郊外にポツンとあるパターンもけっこうあります。 2020.11.26板金塗装など
車の不具合や修理ディーゼル車のエンジンの始動性が悪い原因とは?対処法や修理は? ディーゼルエンジンはガソリンエンジンとは違った方式で始動していて、 その仕組みを理解していないと、うまく始動できないときは焦って逆効果なことをしてしまうことにもなりかねません。 今回は、ディーゼルエンジンの始動が悪い場合の原因や対処法についてお話していきます。 2020.11.23車の不具合や修理
エンジン内部自動車のエンジンは9万キロでどれくらい傷んでいるのか考えてみた 僕の整備工場でも、エンジンの調子が悪くなると 「もうこの車、寿命でしょうか?」 といった質問をされるユーザーさんもかなりいます。 とくに、走行距離が9万キロから10万キロになるあたりでこういった質問や相談をうけることが多いです。 2020.11.22エンジン内部車の買い替え
バッテリー車はクーラーをつけっぱなしにするとバッテリーがあがる? 家庭のエアコンと同じく、車の電装品の中でもクーラー(冷房)は非常に電力を消費します。 そのため、クーラーをつけっぱなしにすることでバッテリーが弱ったり、あがってしまうと言われています。 今回は、クーラーを入れたままで、本当にバッテリーが上がることがあるのかについてお話していきます。 2020.11.13バッテリー
CVTホンダNBOXのCVTからの異音の原因とは?修理費用や保証期間はどれくらい? 今回はホンダのNBOXのCVTから発生する異音についてのお話です。 NBOXは人気車なだけにかなりの台数が販売されていることもあり、 ディーラーだけでなく民間車検場や町工場でも整備されています。 もしもCVTから異音が出た場合の実際の修理費などについてもお話します。 2020.11.11CVT
バッテリー車のバッテリーが上がる原因とは?寿命や直前の症状とは? 整備士の僕がバッテリーに関することで強調してお伝えしたいことがあります。お客様にもしつこいくらいに説明しているので、『バッテリー上がりをするとバッテリーの寿命がいっきに短くなってしまう』ということです。 2020.11.05バッテリー車の安心安全について
バッテリーこんなに違う!?軽自動車用のバッテリーの価格がバラつく理由 軽自動車のバッテリーについて、お客様からの質問に、「車種によりますよ」とお答えすることは多いのですが、 いざ交換する際にバッテリーの価格を聞いて「ええ!? そんなにするの!」 と驚かれることが増えました。 そこで、かなりざっくりですが、具体的な軽自動車のバッテリー価格や、車種によって値段がずいぶん違う理由を説明していきます。 2020.10.28バッテリー
ステアリング関連パワステの故障をそのまま放置するデメリットとは?車検には合格できない? 車のパワーステアリングには大きく分けて「油圧式」と「電動式」の二種類があります。 どちらも機械である限り故障することもありますが、 故障をしたままで放置しておくとどんなデメリットがあるのでしょうか。 2020.10.11ステアリング関連車の不具合や修理