車選びのヒント

車の不具合や修理

スバル水平対向エンジンの「燃費が悪く維持費も高い」は間違い?

スバルの伝統的な水平対向エンジンは、一般的なユーザーさんから「クセのある特殊なエンジン」というイメージを持たれていることも少なくありません。とくに不等長マニホールドが採用されていた当時は「ドコドコドコ」といったボクサーサウンドは個性的ではあ...
車選びのヒント

スズキ:ラパンの中古車は買うな!?故障は〇〇なクルマに起きやすい??

ラパンという車は取り回しがよく価格帯も軽自動車としては比較的に安いモデルもあります。そのため、買い物や通勤をメインとした使い方をするユーザーさんが多く、「日常に溶け込んだ移動手段」になっています。とくに仕事や子育てで忙しくしているような女性ユーザーにとって、定期的にオイル交換をするとか、タイヤの空気圧を気にすることは難しいかもしれません。
車選びのヒント

N-BOXのターボの寿命はどれくらい?オイル交換時期のおすすめは?

今回は軽自動車のなかでも人気のあるホンダのN-BOXターボについてのお話をしていきます。これからN-BOXの購入を検討している方や、すでにN-BOXのターボにお乗りの方のメンテナンスの参考にしていただければと思います。先に結論をお話してしまうと、オイル交換などのメンテナンスを適切に行っていれば10万キロくらいなら故障する確率は低いです。
ディーラー

外車の車検は高い!でも外車ディーラーはもっと高い!その理由とは

お客様からディーラー系の外車の車検の見積もりを見たとき、その金額に驚かされました。車検の場合、国産車も外車も点検する項目は同じ法定点検なので、その内容は同じのはずです。今回は、外車の車検費用がやたらと高い理由についてのお話です。
車選びのヒント

車でテレワークをするやり方やコツは?おすすめのアプリなどは?

今回は、テレワーク難民に向けた、車を移動オフィスにしてみては?というお話です。僕自身、数年前から車でのテレワークをやっていましたし、車とは関係なく、自宅や遠隔地でテレワークを始めようとしているテレワーク初心者さんにもお役に立てればと思います。コロナショックが収束しても、今後も徐々に普及していくであろうテレワークへの一助になればと思います。
車選びのヒント

車選びのポイントとは?初心者から定年後までの選び方を紹介

車の購入は、家の次に高い買い物と言われています。それだけに慎重に車選びをする方が多いのですが、カーライフアドバイザーもしている僕が「あれれ?そこは気にしないの??」と感じてしまうこともあります。今回はいろんな年齢層の方のための車選びのポイントをお話していきます。
オイル漏れ

外車のオイル漏れは当たり前?日本車の整備士が思ったこと

外車をリフトアップしてすぐに気になるのが「けっこうオイル漏れしてるな・・・」ってことです。外車に詳しい先輩に聞いてみても『外車はそんなもんだから気にするな』なのだそうです。
車選びのヒント

定年後は軽自動車が面白い!買い替えしたくなるおすすめ車種とは

「軽自動車は好かん!」といっていた、ある六十代の男性のお客様がいましたが、一年後の定期点検では「これで十分かな・・・」とおっしゃることは、車販売の世界ではわりと「あるある」な話です。今回は、定年を迎える方が、車の買い替えをするとき軽自動車のどこがいいのか?維持費が安い以外にどんなメリットがあるのか?買い替えするならどんな車種がいいのか?といった疑問に対して具体的なお話をしていきます。
車選びのヒント

エコカーで中古の軽自動車ならおすすめはどれ?メリットとデメリットは?

エコカーの中でもとくに燃費性能が求められるのは小型車よりも軽自動車なのかもしれません。とくにお得感があるのは中古のエコカーを軽自動車で購入するパターンかもしれません。社用車としては最高にコスパが高いですし、マイカーとしてもおおいに節約になることでしょう。今回はエコカーの軽自動車の選び方を紹介します。
車選びのヒント

アイドルストップのデメリットとエンジン負担・バッテリー寿命について

乗用車なら今やアイドルストップがついていないほうが珍しいくらい、アイドリングストップ車が普及しています。しかも新しいモデルになるほど、頻繁にエンジンが停止する方向に改良(改悪?)されています。これだけエンジンが止まる制御だと「せっかく回転してるエンジンを止めるの・・・?」と、逆に無駄なことをしているように感じてしまいます。エンジンを止めて、また始動する。本当にこれはメリットだらけなのでしょうか。整備士として感じたことや経験からアイドルストップについてお話ししていきます。