ブレーキ

リアディスクブレーキの異音|ブレーキ鳴きは偏摩耗とサイドブレーキが原因?!

今回はリアブレーキがディスクブレーキになっている車のブレーキ鳴きについてのお話です。リアブレーキのブレーキ鳴きは低速から止まるときになったり、バックしていてブレーキを踏んだ時に「キー」という金属質の音が出るケースがあります。また、走行中に後ろのタイヤ付近から「シャラシャラ」とか「シャシャシャ」といった異音が発生することもあります。実は、特定の車種のリアディスクブレーキが偏摩耗することで異音になりやすいケースもあり、その原因についてもご説明していきます。
オイル漏れ

スズキ・エブリィ|上り坂で白煙が出る車の下周りから焦げ臭いニオイがする

スズキ・エブリィで起きた事例 上り坂で白煙が出て焦げ臭いニオイがする原因 上り坂で白煙が出やすい理由とはいえ、ターボがついていないエブリィバンやキャリーでも無関係ではないお話です。さらに言えば、上り坂で白煙が出るというのは別の車でもよくあることですので、他の車種にお乗りのユーザーさんにも参考になると思います。まず先に結論というか原因を言えば、エンジンオイルの管理が悪い車ほど起きやすい故障です。
車の不具合や修理

DA64系のエブリィの冷却水が減る!漏れてないのに減少する原因とは

今回はエブリィの冷却水が減っていく現象や、漏れていないのにリザーブタンクの冷却水が減っていく原因についてのお話です。・リザーブタンクの冷却水が減る原因・ラジエーターの冷却水が減っているのに漏れが見当たらない原因・この状態はどれくらい深刻な状態なのか?整備士としての経験も含めてお話していきます。
車の異音

エブリィのハンドルあたりで異音?キュルキュルやキーキーの原因と解消法

今回はスズキのエブリィやエブリイワゴンの中でもDA64系のモデルによくあるハンドル周りの異音についてのお話です。先に結論をいうと、運転席の足元に伸びているステアリングシャフトの付け根にある、防水・防塵のためのグロメットとステアリングシャフトが擦れる音が原因です。その音はどんな音でどうすれば異音を消すことができるのか、予防をすることはできるのか?画像をお見せしながらご説明していきます。
整備士の体験談

スズキ|エブリィのエンジンがガタガタ振動したり止まる原因と対策

スズキの軽自動車、エブリィの不具合に関する整備士の経験談です。エンジンがガタガタと揺れたりバックに入れたとたんにエンストするなどの事例がありました。原因としてよくあるのがISCVの作動不良やカーボンなどによる目詰まりなどが考えられます。
車の維持費を節約

車検でアンダーコートは必要?ホントは不要かも?デメリットもある?

アンダーコートは新車から施されているもので、車検などで整備工場がするのはシャーシブラックが多いです。シャーシブラックは「アンダーコートの仲間」と思ってください。なお、先に結論を言ってしまうと雪国にお住いのユーザーさんには内容によっては必要な作業かな、と思ってます。
車の警告灯

エアバッグの警告灯が点灯や点滅したままの車が高く売れる理由

警告灯がきっかけで車の乗り換えをしてしまおうと思うなら、エアバッグの警告灯と、車の査定額が意外と高いという事実を知っておきましょう。今回は、年式が7年から10年くらい経過したころから、チラホラと出てくることがあるエアバッグのトラブルと、それにともなった車の下取りや買取に関するお話です。
オイル漏れ

水平対向エンジンでよくあるオイル漏れとは?|修理費用や時間は?

今回はスバルの水平対向エンジンならではのオイル漏れ修理についてのお話です。・水平対向エンジンの定番のオイル漏れとは?・水平対向エンジンのオイル漏れ修理の費用や時間は?こんなお話を整備士としての経験からお話をしていきます。
エンジン不調

日産ノートE11|走行中にエンジンが止まる原因が意外だった話

今回は日産のノート(E11)の不具合のお話です。お客様への問診によると、走行中に突然エンジンがストップし、そのまま惰力で走行、路肩に停車したが、エンジンはすぐに再始動できたそうです。エンジンが止まるというのはただ事ではないのですが、整備士か...
タイヤに関して

オールシーズンタイヤの走行性能や耐久性は?中途半端で割高になる?

読んで字のごとく「夏用タイヤと冬用タイヤの両方の性能を備えたタイヤ」で、冬用タイヤ規制が出されていても、地域によってはそのまま通行を許可してくれます。いっぽうでは「オールシーズンタイヤって中途半端なタイヤじゃないの?」というご質問もお客様から受けることがあります。そのうえ、スタッドレスタイヤに近い柔らかいゴム質なので「耐久性はよくないのでは?」という鋭いご指摘もあります。今回は、オールシーズンタイヤの実力はどれほどなのか、またどんな使用用途に適しているのかについて整備士としての意見をお話していきます。