CVT ホンダ:N-BOX|CVTからの異音の原因とは?保証期間はどれくらい? 今回はホンダのN-BOXのCVTから発生する異音についてのお話です。N-BOXは人気車なだけにかなりの台数が販売されていることもあり、ディーラーだけでなく民間車検場や町工場でも整備されています。もしもCVTから異音が出た場合の実際の修理費などについてもお話します。 2020.11.11 CVT
バッテリー 車のバッテリーが上がる原因とは?寿命や直前の症状とは? 整備士の僕がバッテリーに関することで強調してお伝えしたいことがあります。お客様にもしつこいくらいに説明しているので、『バッテリー上がりをするとバッテリーの寿命がいっきに短くなってしまう』ということです。 2020.11.05 バッテリー車の安心安全について
ハイブリッド車 ハイブリッド車って何年乗れる?自動車整備士が感じたこと 「ハイブリッド車って、壊れたら大変そう」とか「ハイブリッドカーって、メインのバッテリーが壊れたらおしまいでしょ?」といったイメージを持っているユーザーさんが多いことも確かです。今回は、ハイブリッド車は一般ユーザーにとって何年くらい乗れるものなのか?「もう寿命かな?」と判断するなら、どんな基準で決めればいいのかについて、普段からハイブリッド車の整備をしている立場から考えていきます。 2020.10.31 ハイブリッド車
バッテリー こんなに違う!?軽自動車用のバッテリーの価格がバラつく理由 軽自動車のバッテリーについて、お客様からの質問に、「車種によりますよ」とお答えすることは多いのですが、いざ交換する際にバッテリーの価格を聞いて「ええ!? そんなにするの!」と驚かれることが増えました。そこで、かなりざっくりですが、具体的な軽自動車のバッテリー価格や、車種によって値段がずいぶん違う理由を説明していきます。 2020.10.28 バッテリー
ステアリング関連 パワステの故障をそのまま放置するデメリットとは?車検には合格できない? 車のパワーステアリングには大きく分けて「油圧式」と「電動式」の二種類があります。どちらも機械である限り故障することもありますが、故障をしたままで放置しておくとどんなデメリットがあるのでしょうか。 2020.10.11 ステアリング関連車の不具合や修理
整備士の体験談 HSP気質は運転が苦手?運転手としての適性や注意点を考えてみる 最近なにかと話題になることがある「HSP」と呼ばれる気質。アルファベットで表現されると、なにやら一種の障害や精神的な疾患みたいなイメージをもってしまいます。ところが、最近になって自分がHSPの条件に当てはまっていることを知り、いろいろと考え... 2020.09.24 整備士の体験談
バッテリー 車のバッテリーは乗らないから外す?外しておくメリットとデメリットは? バッテリーは車に搭載されて接続されていても弱りますが、商品として保管されていても少しづつですが寿命が短くなっています。ただし、車に接続されたままの状態とはその劣化が進むスピードはまったく違います。バッテリーは車に搭載されて使用が始まったときから、充電と放電を繰り返すことになります。 2020.09.09 バッテリー
バッテリー 日産ノートのエンジンがかからないトラブルの意外な理由とは セルモーターが回らないという場合、バッテリーあがりは別とすると、・セルモーターそのものが壊れている・セルモーターへの電源が供給されていない・スターター信号が入っていない大まかにいえばこのどれかが原因となります。 2020.08.20 バッテリー整備士の体験談
オーバーヒート オーバーヒートをしたら応急処置ですぐに水を入れるのは間違い?! 車のエンジンがオーバーヒートをするほとんどの原因は冷却水不足です。ただし冷却水にはクーラントと呼ばれる専用のものが使われています。出先などでオーバーヒートをしてしまっても、クーラントがすぐに用意できないことも多く、こんな場合は水を入れるしか... 2020.08.18 オーバーヒート
エアコン ホンダのフィットやモビリオスパイクでおきるエアコン故障修理の話 ホンダのフィットやモビリオスパイクでよくあるエアコン修理の経験談ですが、これは他のメーカーや車種でもよく起きるトラブルです。コンパクトカークラスや軽自動車にお乗りのかたなら、「明日は我が身」なエアコン修理の定番修理です。 2020.08.04 エアコン