車のバッテリーは乗らないから外す?外しておくメリットとデメリットは?

エンジンルームとバッテリー バッテリー

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

「車にあまり乗らないならバッテリーは外しておいたほうがいい」

これは僕が整備士としてスタートした二十数年前以上から言われている、バッテリーを弱らせないための節約術です。

この「二十数年前から」というフレーズに、「おや?」と違和感を感じた方も多いはず。

現在とそのころでは車の制御方法や性能はまったく違います。

それでも、いまだにバッテリーを外しておけという、意見があるのはどういった根拠なのでしょうか。

今回は、車のバッテリーを外しておくのは、

はたしてどれくらいのメリットがあるのかというテーマで現役整備士の僕なりの意見をお話していきます。

スポンサーリンク

車のバッテリーは乗らないと弱る。でも外すと?

古いバッテリー

車のバッテリーが弱っていく理由

そもそも、バッテリーは車に搭載されて接続されていても弱りますが、商品として保管されていても少しづつですが寿命が短くなっています。

ただし、車に接続されたままの状態とはその劣化が進むスピードはまったく違います。

バッテリーは車に搭載されて使用が始まったときから、充電と放電を繰り返すことになります。

また、ほとんどの場合、バッテリーは車のエンジンルームにあるため、エンジンなどからの放熱にさらされつづけます。

結果的にはバッテリー劣化はかなりのスピードですすんでしまうのです。

また、車に接続されているだけでも多少の電力を消費しているので、つねに満充電の状態で維持されていないことも劣化の原因といえます。

バッテリー端子の外し方

今回はバッテリーの劣化や上がりを防ぐことを目的としたバッテリーの外し方についてご説明します。

バッテリーは車に載ったままでOK

バッテリーそのものを車から取り外すとなると、車体に固定されているステーを外したり、重いバッテリーを持ち上げることになります。

エンジンをかけることもありませんし、よほど極寒とか高温の場所でなければ、車に搭載したままでも問題はありません。

マイナス端子を外せば完了

自動車のバッテリーの場合、車のボディそのものがマイナス側(アース)なので、バッテリーのマイナス端子を外せばおしまい。

このときに必要な工具は、マイナス端子を外すための10mmのスパナがあればできてしまいます。

ディーゼルエンジン車などの車格の大きい車の場合はマイナス端子のボルト・ナットが12mmの場合もあります。

端子のボルトがやたらときつくしまっていることもあるので、めがねレンチやボックスレンチがあれば便利です。

バッテリーを外しておくメリットとデメリット

端子を外すメリットは?

あくまでバッテリーの寿命を伸ばすことだけを考えれば、あまり車に乗らない期間はバッテリーの端子を外しておくメリットはあります。

車に消費されてしまう電力をカットすることができるぶん、放電はかなり緩やかになり、バッテリーの劣化を遅らせることができます。

とうぜん、バッテリー自体も電力消費はなくなるので、あがりにくい状態にすることができます。

たとえば、一ヶ月に一度しか使わないような場合だと、バッテリーを車に繋いだままだと、おそらくエンジンの始動ができない状態になっているケースも多いです。

まとめると、バッテリーを外しておくメリットは

・バッテリーの寿命を少しでも長くできる

・バッテリー上がりを回避しやすい

ということになります。

バッテリーを外すのはデメリットだらけ?

コンピューターの記憶が初期化されてしまう

車にはエンジンの制御をするためのECU(engine・control・unit)と呼ばれるコンピューターがあります。

このコンピューターには学習機能があり、エンジンの制御を細やかに補正つづけて、その内容を記憶しています。

バッテリーの端子を外すと、この記憶はおよそ一分ほどで消えてしまい、学習した内容は初期化してしまいます。

そのため、エンジンを始動させても、やたらとエンジン回転が高くなったり、車を走らせても以前の状態とフィーリングが違うことがあります。

オートマチックの変速のタイミングなどが変わってしまったり、エンジンが止まりそうになることもあります。

また、パワーウィンドウのオート機能が初期化されていて、一度のスイッチ操作での全開や全閉ができなくなります。

カーナビやカーオーディオの設定なども初期化

カーナビなどの電子機器もバッテリーの電源で設定の記憶をバックアップしています。

スポンサーリンク

そのため、バッテリーを外すと時計の時刻や設定した内容もすべて初期化されています。

これらを再設定するのはなかなか面倒で、説明書を引っ張り出してしばらくオーディオとにらめっこをするハメになります。

カーナビのハードディスクが壊れるかも?!

一度バッテリーの端子を車から外してしまうと、カーナビに供給されていたバックアップ電源が断たれてしまいます。

この状態からもう一度端子を接続してエンジンをかけると、カーナビが起動しないというトラブルがかなりあります。

本来ならバッテリーを外してもこんなことにはならないのですが、比較的に古いHDDナビだと起こりやすいトラブルです。

一度この状態になってしまうと、二度と復活することなく、カーナビを取り外して修理に出すかナビの買い替えとなってしまいます。

なかには特定のメーカーのHDDナビがバッテリー交換やバッテリー上がりがきっかけで起動できなくなるトラブルが頻発しているようです。

【外部リンク】とあるメーカーのHDDナビがいきなり壊れる事例

じつはこの事例、僕自身は経験したことはないのですが、JAFの隊員さんやレッカーサービスのスタッフの間では有名な話として聞かされたことがあります。

そのため、ハードディスク内蔵のカーナビを付けているなら、バッテリーを外しておくのはかなりリスクがあると思っておいてください。

バッテリーを再接続したとたんセキュリティアラームが・・

プリウス サブバッテリー
イモビライザーなどのセキュリティアラームが装備されている車の中には、バッテリーの端子を再接続しただけでセキュリティが作動してしまうこともあります。

こうなると、ハザードランプが点滅しながらホーンが鳴り響くことになり、初めて経験するとかなり焦ってしまいます。

こうなると、本来のキーを使ってエンジンを始動または、ハイブリッドシステムを起動しないとアラームは定期的になり続けることになります。

車のコンディションはバッテリーありきではない

機械は動かさないと調子をくずす

しばらく車に乗らないからバッテリーを外しておくというのは、バッテリーの状態にばかり意識してしまっています。

車のコンディションを少しでも維持させたいと考えるなら、エンジンやミッション、ブレーキ周りなどのことも考えておく必要があります。

車だけではありませんが、あらゆる機械は動かさないことで調子がわるくなっていきます。

エンジンもたまに始動させて内部のエンジンオイルを循環させ、オイルの油膜を各部にコーティングしないと調子が戻りにくくなります。

もちろんオートマチックやマニュアルのトランスミッションも同様で、動かしてあげることで調子を維持できます。

また、ブレーキや足回りですら、止まったままだと動きが悪くなることがあり、とくにブレーキ類はディスクローターが茶色く錆びてしまったり、油圧を受けるピストンが固着してしまうこともあります。

エアコンのコンプレッサーですら、久しぶりにエンジンをかけてエアコンを入れると異音が発生することがあります。

農家の軽トラは短命?

田舎の農家さんでよくあるのが、トラクターなどの農機具のような扱いを受けている軽トラックのバッテリー上がり。

そのため、他の耕運機や田植え機と同じようにバッテリーの端子を外した状態でおいている軽トラックも少なくありません。

これらの軽トラックを車検で点検することがありますが、年間の走行距離が1000kmにも満たないような使用状況のものも多いです。

とうぜんバッテリーはわりと新しいのに弱っていて、充電器で充電されることでかろうじて延命しているケースもあります。

バッテリーだけでなく、エンジンの始動性が悪かったり、ベルトまわりのプーリーが錆びていて、ベルトがすぐにダメになったり。

タイヤの空気圧も低いままなのでタイヤのヒビ割れもびっしり。

トータルで診てみると、走行距離が少ないのにあまり調子が良くない車が多いです。

まとめ

整備士としてあらためて感じたことは、車は走らせても走らせなくても傷んでいくということと、ちょっとした配慮でコンディションがずいぶん違ってくるということです。

バッテリーの状態に注意がいきがちですが、

「車は走らせてなんぼ」といってしまうと身も蓋もない話ですが、

車は走らせることでのみ、本来の調子を「全体的に」維持できることはたしかです。

 

スポンサーリンク

コメント

  1. かしわど より:

    はじめまして。
    春に出張で三か月家を留守にすることになり、バッテリーのマイナス端子を外して出かけました。ところが、三か月後に戻り、バッテリーを繋ぎスマートキーでドアロックを解除しようとしても集中ドアロックは開錠されず、機械式のスペアキーを使用して開錠しました。

    次にエンジンを掛けようとしましたが、イグニッションノブのロックが外れず回せません。スペアキーでトライしてもダメでした。バッテリーの電圧は12.9V 、スマートキーのボタン電池も新品に変えたばかりでした。この段階でディーラーに持ち込み、結局インテリジェントキーのコントロールユニットを交換することで解決しました。このユニットの故障は大変珍しいということで、故障が起きた原因はわからないままです。

    約一か月後に再び3か月程自宅を離れなければなりません。バッテリーが上がらないようにするためにはまたマイナス端子を外したいところです。 しかし、ディーラーではバッテリーを外したことが原因とは考えられないとのことでしたが、また同じ問題がまた起こるのではないかと心配です。

    バッテリーを外して出張に行くべきか、またはバッテリー上がりを防ぐ他の対策を検討した方が良いのか、ご意見を伺えれば幸甚です。

    • サボカジ サボカジ より:

      かわしど様

      コメントをありがとうございます。

      >結局インテリジェントキーのコントロールユニットを
      >交換することで解決しました。このユニットの故障は
      >大変珍しいということで、故障が起きた原因は
      >わからないままです。

      ↑ バッテリー端子を外したことが原因でイモビライザーが壊れるという事例は僕も経験したことはありませんでした。
      ほとんどの場合、バッテリーが上がってしまった状態で放置していても新しいバッテリーに交換すればエンジンを始動することは問題なくできました。

      ちなみに、かわしど様の車の車種はなんでしょうか?
      たしかにインテリジェントキーのタイプによってはバッテリーからの正常な電圧が途切れると誤作動を引き起こすことがあるのかもしれません。

      気になったのが、イグニッションのロックが回せなかったということですが、バッテリーの電圧が低かったことが原因ではないでしょうか。
      車載バッテリーの自力でエンジンを再始動させようとしたとき、バッテリーが上がってしまっていれば(電圧が12.9Vでも上がっていることはあります)
      イグニッションノブを回せないこともあります。

      >約一か月後に再び3か月程自宅を離れなければなりません。
      >バッテリーが上がらないようにするためには
      >またマイナス端子を外したいところです。 
      >しかし、ディーラーではバッテリーを外したことが
      >原因とは考えられないとのことでしたが、
      >また同じ問題がまた起こるのではないかと心配です。

      ↑ そうですね。
      この場合、バッテリーのマイナス端子を外しておくというやり方をするとまた同じようにコントロールユニットが壊れる可能性はあるかもしれません。
      また、以前に別の記事で紹介しましたが、ハードディスク内臓のカーナビではバックアップが飛んでしまった場合、ハードディスクが壊れる事例もありました。

      ですので、その車種の場合はバッテリーの端子を外すのはリスクがあると考え、端子は外さず、ご家族や知り合いに定期的に車のエンジンを始動してもらうのがいいのかもしれません。
      可能であれば車を運転して実際に走らせるほうが、バッテリーだけでなくエンジンやミッションの調子を悪くしないためにもおすすめです。
      やはり長期間、車を走らせないと、様々な部分で不具合がでてしまうので。

      バッテリーの寿命を縮めないためにも、原因不明のイモビライザーのコントロールユニット不具合を避けるためにもベターだと思います。

      • かしわど より:

        早速のコメントありがとうございました。

        車種は2008年型日産ティーダ18Gマニュアルです。
        バッテリーは、車載のもの以外にも、知人の車、レッカー業者が携行していたバッテリー、更にはディーラーにおいても他のバッテリーを試しましたがダメでした。

        エンジン始動を人に頼むのが理想ですが、引っ越したばかりで近隣に頼める知人がいないのです。

        車を使っていない間も、微量ながら(放電分を充填する程度)バッテリーへの充電ができるソーラーパネルがあるようですが、なにかデメリットは考えられるでしょうか? もし、あればご教示いただけますか?

        よろしくお願いいたします。

        • サボカジ サボカジ より:

          かわしど様

          やはりバッテリーだけの問題ではないようですね。

          たとえばですが、約三ヶ月放置状態だったティーダは屋外に置いたままではなかったでしょうか?

          室内が高温多湿になると、コンピューターなどの基盤は壊れる可能性が高くなります。

          ちなみに、車用(?)のソーラーパネルがどれだけの実力があるのかわかりませんが、取り付けることのデメリットのようなものはありません。

          試しに取り付けてみるのもいいでしょうね。

  2. かしわど より:

    車は南向きの屋根なし月極駐車場に置いていたので、ずっとカバーはかけていましたが車内の気温は軽く40度は超えていたと思います。 たしかにそれが原因だった可能性がありますね!
    自宅に居る時も、車は3週間に一回長距離を乗るだけのパターンなので、早速ソーラーパネルをテストしてみて、乗っていない期間のバッテリー電圧の変化を観察してみようと思います。アドバイス有難うございました!

    • サボカジ サボカジ より:

      かしわど様

      たしかにカバーをかけたままだと、地面から蒸発した水分まで車全体に留まったままになりやすいかもしれませんね。

      ソーラーパネルの件ですが、いい効果が出るといいですね。またよかったら結果を教えて下さいね。

      サボカジ

      • 匿名 より:

        昨年の10月中旬~12月中旬の2か月間海外に行っていました。その間、愛車の日産TIIDAは月極駐車場にバッテリーを繋いだままの状態でソーラー充電器を装着して放置していましたが、その前後でのバッテリー電圧の測定結果をご報告します。

        渡米直前 12.69v
        帰国直後 12.41v

        2か月間放置しても一応標準的な電圧が保てておりエンジン始動も問題なくできたので、ソーラー充電器の効果はあったと思います。

        2か月間で0.28v電圧が低下していますが、その後も駐車中は必ず充電器を使いながら、こまめに電圧チェックしたところ、曇りや雨が続くと12.4v台、晴れると12.7v前後となる傾向が認められたので、天候および走行パターンによる上下動の範囲かと思います。

        駐車場所は朝と夕方に陽が当たる場所で、日中の日差しを使えないのでソーラー充電にとって理想的な環境とは言えませんでしたが、幸い充分なエネルギーを得られたようです。

        実験してはいませんが、曇りや雨が続くと電圧が12.4v近辺まで下がることから推測すると、やはり直接陽の当らない場所では充分な充電は難しいかもしれません。

        以上ご参考になれば幸いです。

        • サボカジ サボカジ より:

          かしわど様

          ソーラー充電器の効果検証を教えていただき、ありがとうございました。

          整備士としても大変興味深い内容でした。

          ちょうど昨日、長期の単身赴任で車検が切れてしまっていたお客様の引取りをしてきたところでしたが高価なバッテリーがダメになってしまっていました。

          現在ではソーラーパネルの発電効率はかなりよくなっているのかもしれませんが、駐車中にバッテリーへ充電するのはかなり合理的だと思いました。

          ソーラーパネルへの日光の当たり方や日照時間でもかなり違いはあるはずですが、今後は一部のハイブリッドカーだけでなくEVなどにも装備されていくのかもしれませんね。

  3. かしわど より:

    はい、結果をご報告します!
    ありがとうございました。

  4. みっちゃん より:

    BMW R80で1か月ほど、バッテリーマイナス端子を外してるのに、接続し始動しようとしたら、バッテリーが弱っていて始動できませんでした。
    ちなみにバッテリーは新品に交換したばかりです。
    何度か時間をあけて試したら何とかかかりました。クランキングを繰り返すとすぐ弱っていきます。
    しばらく走って充電したら戻りました。
    なにか想定できる原因はあるでしょうか?

    • サボカジ サボカジ より:

      みっちゃん様

      コメントをありがとうございます。

      >BMW R80で1か月ほど、
      >バッテリーマイナス端子を外してるのに、
      >接続し始動しようとしたら、
      >バッテリーが弱っていて始動できませんでした。

      ↑バイクのことはあまり自信はありませんが、おそらく気温が急激に下がったことが原因ではないでしょうか。

      バッテリーを外したときから1ヶ月ほど経過している間に気温が下がり、バッテリー内の蓄電できる容量が下がったのかもしれません。

      バイクのバッテリーなら可能なら屋内に保管したほうがいいと思います。

タイトルとURLをコピーしました