DIYでメンテナンス

車のDIY初心者におすすめな作業と工具は?コスパの高い道具は?

車を自分でメンテナンスすることはマイカーに愛着を持つうえでも大事なことです。しかも車の維持費を節約することにもなりますから、「楽しい」「節約できる」の一石二鳥ですね。今回は整備士生活20年の僕がお薦めする、DIY初心者さんでもできる車のメン...
整備士の体験談

ミライースの不具合でよくあるエンジンかからないのはプラグ交換で解消

ダイハツのミライースは、軽量で燃費の良さをウリに、手堅いセールスを誇ってきました。ところが、不具合が発生してユーザーからディーラーへの相談やクレームも結構あります。以外にも交換推奨距離よりもはるかに状態のスパークプラグが原因でエンジンがかか...
DIYでメンテナンス

ダイハツミライースのイリジウムプラグをDIYで交換する方法

ダイハツの低燃費な軽自動車の代表格といえばミライース。ミライースに搭載されるエンジンは「KF」と呼ばれるエンジン型式のエンジンです。このエンジンの場合、燃費をとことん追求しているのはいいのですが、アイドルストップなどが原因でスパークプラグに不具合を起こしてしまうケースもありました。スパークプラグの取り外し方は比較的簡単にすることができます。当ブログのテーマの一つとしては「車の維持費の節約」も込められていますので、今回は自分でスパークプラグの交換をやってみては、というご提案です。
CVT

軽自動車のCVT車は慣らし運転が必要?その方法と距離の目安

慣らし運転とは、新車の状態から「機械的なアタリをつける」という昔から(?)の車を長持ちさせる方法とされています。整備士をしてきた僕としては、「慣らし運転って必要かな・・・?」と感じることもありますが、CVTに関してはそれなりに慣らし運転の意味はあるかもしれないと感じています。今回はCVTの慣らし運転、特に軽自動車を対象とした方法を紹介していきます。
ハイブリッド車

30プリウスのブレーキパッドの交換時期は?キーキー音と異音は別かも

30系プリウスになって、トヨタのハイブリッドカーとしての完成度はものすごく上がったと感じています。それは車検などで入庫したお客様のプリウスのブレーキを点検していてヒシヒシと感じます。30系プリウスや40系のプリウスαは、いったいどれくらいブレーキパッドの交換をしなくてもいいのでしょうか。ところが、ここしばらく、新車から七年目とか、それ以上経過しているプリウスのブレーキパッドでもかなり消耗しているケースがありました。今回は、主に30系プリウスのブレーキパッドの交換時期や異音についてのお話です。
DIYでメンテナンス

デポジットクリーナーのガソリン燃料添加剤として効果や頻度は?

最近はディーラーで車検を受けるときにデポジットクリーナーの使用をよく勧められます。特にトヨタディーラーやダイハツディーラーは積極的にユーザーにアピールしてきます。そもそもデポジットクリーナーってどういうもので、どんな効果があるのでしょうか。じつは僕自身も車検ではお客様にデポジットクリーナーをお勧めしてますw今回はデポジットクリーナーに関するお話をしていきます。
水漏れ

いつもの駐車場にシミが!車の水漏れはなぜピンク色?

いつも車を駐車している場所になにやらシミのようなものが。しかもよく見ると乾いた後にはピンクの粉のような結晶みたいなのが・・・?もしも同じ場所にそんなシミがある場合は、車から水漏れをしているかもしれません。場合によっては高額な修理や、エンジントラブルになることあります。まずは考えられるトラブルを把握しておきましょう。
車の異音

ダイハツ車の異音は停車中に笛のような音するのが定番中の定番!

ダイハツの軽自動車のエンジン型式で「KF」と言われるエンジンがあります。今回の異音も、このエンジンよくあることなのですが、実はKF型エンジンの前の型になる「EF」と呼ばれるエンジンにもこのトラブルがあります。原因はエンジンにくっついたウォーターポンプあんまり話を先延ばしにしてもったいぶるのもアレなんで、先に原因を言えば、ダイハツ車の軽自動車の中では「EF」と「KF」の型式のエンジンが、実に二十年くらいの間、ほぼすべてのダイハツ製の軽自動車に搭載されてきました。どちらも基本的な設計は近いため、トラブルも同じようなことになりやすく、冷却水をエンジンに送り込むためのウォーターポンプという部品が原因で異音がすることが非常に多いのです。
オイル漏れ

ワゴンRはK6Aエンジンのオイル漏れの修理代が高くつく!

ワゴンRに搭載されるエンジン「K6A」はかなり長い期間製造されているエンジンです。そのため、スズキ車のほとんどの車種にこのエンジンが使われています。今回はワゴンRの定番でもある、K6A型エンジンのオイル漏れの中でも、とくに多いものを紹介していきます。修理代もそれなりに高くつくものもありますので、中古車としてワゴンRを購入するときも要注意です。
DIYでメンテナンス

KR7AIのイリジウムプラグは買ってはダメ!互換性のある適合品がおすすめ!

「KR7AI」という品番のプラグは、整備士の僕としては全然おすすめじゃないスパークプラグです。わざわざこのプラグをお金を出して購入するのは、かなりもったいない選択肢だといえます。しかもこのKR7AIが原因で高額な部品が壊れてしまう要因になることもあるのです。KR7AIのイリジウムプラグを購入する前にぜひこの記事を読んでおいてください。