ディーラー ディーラーは飛び込み客の修理を受けない?いきなりは拒否される? カーディーラーではオイル交換でも予約制をとっている店舗もあります。「殿様商売だ!」と批判する声もあれば、「安心して予約できる」という意見もあります。そんなディーラーに飛び込みで修理を依頼した場合、どんな対応を受けるのでしょうか。もしかしたら門前払いをされてしまうのでしょうか。それでもディーラー以外に頼ることができないシチュエーションもあります。もしもあなたなら、こんな時どうしますか? 2019.08.31 ディーラー
ディーラー ディーラーでは他社の車の修理や車検やオイル交換をしてくれる? カーディーラーでは他社の車の修理を受けることもあります。他社メーカーでも国産車ならあまり抵抗なく出てくれることもあります。特にカー用品店やガソリンスタンドでも受けているような、タイヤ交換、エアコンのガスの補充等は国産車なら喜んでしてくれるでしょう。ただしディーラーの店舗にはそれぞれ「サービスフロント」と呼ばれる、もともと整備士をしていたサービス専用の受付がいます。彼らは整備士だった経験をもとに、どのような作業を受注するかを決定している立場にありますので、現場からの苦情が上がらないような比較的にやりやすい作業だけを選別しているようです。 2019.08.30 ディーラー
ディーラー ディーラーで車を購入後の付き合いはやめるべき?整備するメリットは? 車を購入する時はディーラーで購入するのが間違いないと言う考え方でいるお客様は結構おられます。ですが、その後のサービスに関してはカー用品店や、民間車検場等の方が価格が安かったり作業がスピーディーだったりといった、ディーラーにもないサービスがあ... 2019.08.29 ディーラー
燃費について ガソリンの給油ランプの警告灯が点滅!あとどれくらい走れる? ふだんはガソリンの残量をあまり気にしない方でも、ガソリン給油の警告ランプが点滅し始めると、さすがに「ヤバい・・・」と思うのではないでしょうか。ところがすぐ近くにガソリンスタンドが全くないような田舎道なら、途中でガス欠してしまわないかとヒヤヒヤしますね。ところであなたの車はガソリン警告灯が点灯してからあとどれくらいの距離を走れるか動画ご存知でしょうか? 2019.08.28 燃費について車の警告灯
燃費について ガソリンのメーターは均等?急に減るし半分で何キロ走れるのか知りたい 車を運転していて、ふと燃料メーターを見てみると半分近くに。ところがそのあとのガソリンが急に減るのを見て「車の燃料メーターっていい加減なの?」と思ったことはありませんか?もしもいい加減だと、メーターが半分だからガソリンが半分残っているからそのまま遠出しようとは思えません。ですが、燃料計の針は結構正確に動いているのですが、そのままメーターに反映されない理由があるのです。 2019.08.27 燃費について
車の警告灯 車のメーターにやかんみたいな魔法のランプみたいなマークが点く! 「ヤカンみたいなマークが出たのよ・・。」「・・・?」当整備工場をご利用する女性のお客様からこんな相談を受けたとき、一瞬、意味が解りませんでした。そのあと、意味が解ってくると「それ、ヤバいじゃん・・・」と、そのお客様の車の状況を理解しました。同様に「アラジンの魔法のランプみたいなマークがついた」と相談されたこともあります。 2019.08.25 車の警告灯
ガラスや窓のトラブル パワーウィンドウの修理はスイッチやモーターの交換費用がメイン パワーウィンドウの修理で交換する部品はほぼ決まっています。そのため、部品の価格がわかれば、だいたいの修理にかかる費用も予想することができます。ただし軽自動車とミドルクラスの車では部品の価格が違いますので、ざっくりとしたクラスわけをしています... 2019.08.24 ガラスや窓のトラブル
車の不具合や修理 車のエンジンがかからないのはリモコンに原因? イモビライザーのおかげでユーザーはキーを取り出すこともなく車のロックを解除することができます。さらにエンジンの始動もスタートボタンを押すだけで快適にスマートにエンジンをかけることができます。ただしこのイモビライザーと言うシステムは、セキュリ... 2019.08.23 車の不具合や修理
エンジンオイル シビアコンディションに良いエンジンオイルとは 一般的にシビアコンディションは「シビアな使用条件」という解釈になっています。シビアな状況とは、エンジン、オートマチック、シャーシへ高負荷をかける使用条件をいいます。それに対して、まったく逆の意味でシビアな使用条件もあります。それが、「あまりにも走らなさすぎてシビア」な使用条件です。 2019.08.23 エンジンオイル
エアコン 作業ミス?車にエアコンガスを補充後からヘンな音がする原因とは エアコンが効かないからと、エアコンのガスを補充してもらったらその後、エアコンを入れたときエンジンの周りから変な音がし始めました。しかも「AC」のボタンをオフにすると同時に、その音もならなくなりました。音の出るタイミングからすると、エアコンのどう考えてもガスを補充してもらってから音がし始めたとしか思いません。こんなとき、お金を払ってエアコンガスの補充を依頼したユーザーさんは納得できないでしょうね。実はこの不具合に関しては、お金をいただいて作業をした業者側として経験したことがあります。今回はエアコンガスの補充をしたあとの異音についてのお話です。 2019.08.22 エアコン