高齢者ドライバーの事故には一定の特徴があるといわれています。
その中でも特に目立つのが認知スピードの低下や判断力の低下だといえます。
それでも道路を走る上では、高齢であったとしても
運転手は車を運転するための最低限度の運動能力や技術力が必要となります。
今回は高齢者ドライバーのための運転技術が鈍らないための知識や、
事故を防止するための予防策を考えていきます。
▼ 関連記事▼
【まとめ】車の事故やトラブルなどの応急処置・修理・予防知識など
高齢者ドライバーの事故の原因の傾向
漫然運転が起こす事故とは
高齢者ドライバーの事故で多くなっているのが単独での障害物等への衝突です。その原因となるのが注意力が散漫になるような漫然運転が原因と言われています。
つまり運転中の集中力が途切れることで、目の前の状況の変化に対応しきれず、カーブを曲がりきれなかったり建物に衝突したりする事故が多くなっています。
また横断歩道等を渡っている歩行者を発見することができずそのまま衝突してしまい、重大な事故になることも多いです。
無事故ドライバーのプライドも重大事故の要因に
高齢者ドライバーの中には運転に対して高いプライドを持っていて、それまでの無事故の実績を誇りに思っている方も多くおられます。
自分はまだまだ大丈夫と言う自信があるドライバーこそが、認知能力の低下などを冷静に自分なりに把握することができなくなります。
高齢者ドライバーは操作ミスが増える傾向にある
高齢者ドライバーの事故に関して参考にしている資料があります。これは内閣府がホームページにて発表している75歳以上の運転者の事故に関する資料です。
この中で重大事故につながる75歳以上の事故の要因として操作間違いが挙げられます。
特にアクセルとブレーキの踏み間違いによる事故は75歳未満では死亡事故全体の0.7%に過ぎないに対し75歳以上では5.9%と高い割合を示しています。
高齢者の運転方法で事故への対策を考える
漫然運転への防止策
高齢ドライバーだけではありませんが、ながら運転と言う集中力を欠く行為があります。
例えば隣の席の人と話ながら運転をする事は、一説によると酒気帯び運転に匹敵するほどの集中力の低下が見られるそうです。
その場合のとっさの判断力は高齢者になるほど鈍ってしまい、、「認知】、「判断」、「操作」の運転の三大要素のうちの『』認知」が遅れることでその後の操作も遅れてしまいます。
他にも、、カーオーディオから流れるラジオからの音声を聴きながらや、カラオケや音楽を聴きながらと言う運転の運転手にとっての漫然運転を起こしやすくなります。
ドライバーの集中力を高めるための対策
運転をする上で非常に重要な情報として資格がありますが聴覚も大きな情報となります。
運転とは関係のない情報が耳から入ることで判断力や注意力が鈍ることになります。もちろんこれは高齢者ドライバーに限ったことではありません。
そこで、車に乗り込んだ始めの10分間は、一切のBGMやラジオなど入れない、運転の集中を高める時間をとることで、次第に運転手としての勘を取り戻すことができます。
マニュアル車の難易度の高さ
高齢者ドライバーの中にはかつてはマニュアルの車を運転していた方がかなり多いです。
体力の衰えや運転の落差などでオートマチック車を選んでいることもありますが、実はマニュアル車のほうがはるかに難易度が高く、また脳の働きを活発にしてくれる要素が多いのです。
特に難しいのはアクセルとクラッチのタイミングがうまく合わずことで車をスムーズに発信させることです。
他にもギアを適切に選択することで、また脳の働きを活発にしてくれる要素が多いのです。
特に難しいのはアクセルとクラッチのタイミングをうまく合わすことで車をスムーズに発進させることです。
他にもギアを適切に選択するためにエンジンの回転数を注意深く見ながらシフトチェンジをしていきます。
またマニュアルトランスミッション車は、クラッチミートを誤ってしまうと、エンジンはいとも簡単にエンジンストールしてしまいます。
このエンストこそが高齢者ドライバーのアクセルとブレーキの踏み間違いや、何度も車を前後に暴走させてしまうような事項防ぐ可能性があります。
なぜならクラッチミートを正確にすることができなければエンジンは止まってしまいます。
もしも運転手が高齢者ドライバーであり意識が混沌としたり、認知症として正しい判断ができない場合はエンジンを止めてしまうことになり結果的にはそれが重大事故を注いでくれることにもなるのです。
まとめ
視力の低下による認知能力の低下は加齢とともに確実に始まります。
マニュアルトランスミッション車での高齢ドライバーの事故が比較的に少ないといわれる原因は、操作ミスが起きにくい構造であることや、
クラッチ操作をスムーズに行わないとエンジンストールしてしまうことも、運転手の集中力を高めてくれる要素だと思います。
とはいえ、足が弱っているドライバーにいまさらマニュアル車に乗りましょうと勧めるのは現実的ではありません。
ですが、教習所などで、マニュアル車での教習をうけたり、とっさの判断がどれくらいの正確さでできるのかを定期的に確認することで、運転技能の維持や、判断能力の確認をすることができます。
「雨の日は運転しない」「夜は乗らない」などの、対応力に応じた車の乗り方を考えるのも大事なことではないでしょうか。
初めて運転免許を取ろうとしたとき、自動車教習所で長い教習を受け、ようやく運転免許を手にすることができました。
僕自身はもっともっと自動車教習所の利用方法があるように思えてなりません。
高齢者ドライバーのための運転技術の維持や重大事故を起こす可能性のあるドライバーを未然に免許返納を促したりすることも、自動車教習所の大事な役割になると考えられます。
コメント