車の維持費を節約

スタッドレスタイヤの限界とは?走行距離と摩耗と耐用年数を検証!

スタッドレスタイヤはどれくらいの周期で交換したらいいのでしょうか。また、どれくらい走ると使えなくなるのでしょうか。車検に合格するためにはスタッドレスタイヤでも合格できるのか、今回はスタッドレスタイヤの限界値や耐用年数について、具体的にどれくらい使えるのかをご説明していきます。
車の維持費を節約

スタッドレスタイヤはいつ買うのがお得なの?早期割引やキャンペーンは?

スタッドレスタイヤはいつ買うとお得なのでしょうか。もしも遅い時期に買ってしまうと品薄状態になったり欲しいブランドのものが買えなくなったりすることもあります。今回は、スタッドレスタイヤをお得にさらにタイミングよく購入する時期についてお話ししていきます。スタッドレスタイヤはいつ買うのがおすすめ?シーズンインでは在庫の争奪戦が起きるスタッドレスタイヤはシーズンに入ってしまうと一気に売り切れになることが多いです。特にドカ雪が降って交通機関が麻痺したりした、テレビなどで報道されると、スタッドレスタイヤの需要が、一気に上ります。特に雪の降りやすい地域では売れ筋のサイズがあっという間に売り切れます。タイヤメーカーの営業さんの話では、雪国などのスタッドレスタイヤの需要が特に高い地域でタイヤが売れ出すと優先的にタイヤの在庫を持っていかれるそうです。そのため、スタッドレスタイヤの種類があまり選べなかったり、特殊なサイズのスタッドレスタイヤでは、取り寄せ商品になってしまったりすることがあります。
DIYでメンテナンス

スタッドレスタイヤのベランダ保管をDIYでするなら空気圧も保管用にする理由

DIYでする車のメンテナンスの中でも比較的簡単にできるのがタイヤの保管です。自宅などに保管することのメリットは、スタッドレスタイヤを丁寧に扱うことができますし、すぐに取り掛かることができることも大きいですね。ただし車種によってはタイヤが重いので、単純に重労働になってしまうこともあります。いきなり頑張ってしまうと腰を痛めたりすることがありますので、無理な体制での作業は避けるようにしてくださいね。
DIYでメンテナンス

スタッドレスタイヤの交換をDIYでする方法と注意点を解説

スタッドレスタイヤから夏用タイヤに戻す場合、カー用品店やディーラー、整備工場に依頼するのが一般的です。同じ季節に他のドライバーもスタッドレスタイヤの入れ替えを考えているので、意外と混み合っていることも多いです。そこで、自分でDIYとして夏用タイヤへの入れ替えができるようになれば、維持費の節約にもなります。今回は、自分でスタッドレスタイヤの交換方法や注意点をご紹介します。スタッドレスタイヤの交換・入れ替えをDIYでする手順今回も、マイカーのメンテナンスをDIYでするための方法ですので、大型トラックなどは該当しません。あくまで軽自動車や普通乗用車を対象にしていますのであしからず。
車の安心安全について

スタッドレスタイヤはいつ戻す?夏場の保管場所で気を付けること

スタッドレスタイヤは濡れた路面ではグリップしませんし、乾いた路面では夏用タイヤよりも走行音が大きく乗り心地もあまりよくありません。そのため、雪のシーズンを過ぎればできるだけ早く夏用タイヤに戻したいところです。今回は、スタッドレスタイヤを夏用タイヤに戻すタイミングや、保管するときの注意点をご説明していきます。
車の安心安全について

スタッドレスタイヤを前輪二本だけ交換はあり?前後で夏冬違うと危険

駆動輪にチェーンを巻くのも常識だった?スタッドレスタイヤが主流になる前は、スパイクタイヤやタイヤチェーンで雪道を走ることが基本でした。とくにタイヤチェーンはタクシードライバーなどは常備するほどです。その時のチェーンを巻くタイヤの位置ですが、基本的には駆動するタイヤに装着するのが常識でした。もしも後輪駆動車なら後ろのタイヤに、前輪駆動車なら前のタイヤに、という具合です。この考え方でいけば、スタッドレスタイヤも駆動する側の左右のタイヤに装着すればいいことになります。
車の安心安全について

スタッドレスタイヤにも慣らし運転は必要! 何キロ走行で完了?

新品のタイヤは最も性能がいい。あなたはこんな誤解をしていませんか?とくにスタッドレスタイヤの場合は安全に関わる大事なことですので、新しいスタッドレスタイヤにした場合は必ず慣らし運転をしましょう。慣らし運転の必要性は?どんな方法ですればいいのか?期間や距離は?今回はそんな疑問にお答えするお話です。スタッドレスタイヤにも慣らし運転が必要な理由夏用タイヤでも同じことが言えるのですが、スタッドレスタイヤも新品からの慣らし運転は必要です。タイヤは熱が入ると劣化が進んでしまいますが、特に新品の時は、その後のタイヤの寿命に影響してしまいこともありますスタッドレスタイヤの場合は、夏用タイヤとは違った理由で慣らし運転が必要になってきます。
CVT

CVTは坂道発進ですごく乗りにくい!サイドブレーキの順番で解消

始めてCVT車に乗ったドライバーは、「なにこれ?滑る??」といった感想を漏らすことが多いです。この「滑るような感覚」ことがCVT車特有のレスポンスの悪さなのですが、平坦な道ならともかく、勾配のキツい上り坂なら、かなり焦ってしまう場面も少なくありません。そのため、確実に車体がさがらないような操作をする必要があります。今回は、CVT車の特性のおもにネガティブな部分である、ダイレクトな操作感に欠けることをどのように解決するのかを考えていきます。
車検について

オートバックスの車検って大丈夫?厳しいより甘いほうがデメリット?

オートバックスの車検は大丈夫じゃないという噂?オートバックスの車検は「陸運局指定工場」という、自社で車検の合否を決めることができる資格を保有しています。そのためディーラーや町工場と比べても点検の内容に大きな違いはありません。そもそも車検とは法定点検なので、分解点検する内容はあらかじめ決められていますので、その内容を省略したりすることはできません。もしも違うことがあるとすればエアコンフィルターの交換やフロントガラスの撥水加工など車検の分解点検とは関係ない部分の追加のご提案に関して見積もりにプラスされます。オートバックスでの車検で大丈夫かと思うのは主に口コミではないでしょうか。車検の内容に対して不満があったり小さな不具合があった場合お客様はその店に対して不信感を持ちます。「オートバックスの車検はダメだ!」という意見があったとして、その根拠は自分の車の車検で起きた不具合などに対する、きわめて個人的で経験値の少ない意見ではないでしょうか。
CVT

CVTは乗りにくい?ブレーキで止まる寸前になぜか加速する?!

お客様から、「この車、止まるときにスーッて進もうとするんです!」というご相談や当店で販売した車へのプチクレームのようなものをいただくことがあります。で、決まってCVT車だったりするのですが、もしも本当にブレーキを踏んでいるのに車が進もうとするのなら、それは危険な状態のはずです。今回は、CVT車でよくお問い合わせをいただく、CVTは乗りにくいとか、ブレーキの最後がヘン、といったお話について解説していきます。CVTが乗りにくい原因とは?CVTの特性は、ギアの変速がないことで、つながりがスムーズということです。しかし、つながりが滑らかといわれる反面、いつも滑っているような感覚になってしまうこともあります。これは無段階変速機であるCVTの変速の制御をコンピューターで行っていることも原因の一つです。