スタッドレスタイヤの交換をDIYでする方法と注意点を解説

車載工具でタイヤ交換イメージ DIYでメンテナンス

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

スタッドレスタイヤから夏用タイヤに戻す場合、カー用品店やディーラー、整備工場に依頼するのが一般的です。

同じ季節に他のドライバーもスタッドレスタイヤの入れ替えを考えているので、意外と混み合っていることも多いです。

そこで、自分でDIYとして夏用タイヤへの入れ替えができるようになれば、維持費の節約にもなります。

今回は、自分でスタッドレスタイヤの交換方法や注意点をご紹介します。

スポンサーリンク

▼ 関連記事▼
すぐにできる車のDIYとは 車の維持費を安く抑えよう

スタッドレスタイヤの交換・入れ替えをDIYでする手順

2本のスタッドレスタイヤ

今回もマイカーのメンテナンスをDIYでするための方法ですので、大型トラックなどは該当しません。

あくまで軽自動車や普通乗用車を対象にしていますのであしからず。

まず、交換する夏用タイヤはすでにホイールと組まれた状態であることが前提です。

自分でタイヤとホイールを組みなおすことは自動車ではできません。

タイヤチェンジャーがなければプロの整備士でも基本的にはできないでしょう。

なので夏用タイヤがホイールと組み込まれた状態で四本あるものを付け替えしていくケースです。

 

作業前に準備すること

作業する場所を確保しておく

まずは安全に車を止めておくことができる平らな場所で作業を行いましょう。周囲の通行の邪魔にならないことも近所迷惑やトラブルにならないための配慮が必要です。

 

洗車をしておくのもおすすめ

あらかじめスタッドレスタイヤを洗っておくと、交換するときに手や服が汚れなくて済みます。

水道の水でゴシゴシできればベストですが、洗車機にかけておくだけでもタイヤもきれいになってくれています。

自分の車のジャッキアップ場所をリサーチ

どの車でも、タイヤホイールを外すときにジャッキをあてる場所が決まっています。

作業をするときに意外と場所がわからなくて時間がかかってしまいますので、あらかじめ自分の車種名と「ジャッキアップポイント」などのキーワードで調べておくといいでしょう。

乗用車タイプの車なら、軽自動車も含めて探さなくても見つかることもおおいですけど。

 

車載工具を出しておく

車からタイヤを外すので、レンチは必要です。

また、車を上にジャッキアップするのでジャッキも必要になります。

ほとんどの車には新車からこの二点の道具は車に搭載されているので、それを使えば今回の作業もすることは可能です。

あると便利なアイテム

車載工具は非常に使いにくこともあるので、できれば工具を用意されるといいでしょう。
節約のために自分で作業するのになんだか本末転倒・・・と思うかもしれませんが、

数回の作業料金を節約できれば購入できるものばかりなので、思い切って購入しておいてもいいかもしれません。

・クロスレンチ

・作業グローブや軍手

・フロアジャッキ

・タイヤ止め

これらの工具の詳細は「DIYにおすすめなアイテム」のページをご覧ください

タイヤの増し締めは必ずトルクレンチを使用する

DIYでタイヤホイールの脱着をするときに大事なのが、最終的なホイールナットの締め付けトルクを守ることです。

ホームセンターでもトルクレンチは売っているので、安価なものでも揃えておきましょう。

整備士の僕がおすすめするトルクレンチは、普段から整備工場でも使っているアストロプロダクツのもので、とにかくコスパがよくプロの整備士も愛用者が多いです。
アストロプロダクツ プリセット型トルクレンチ

スポンサーリンク

タイヤ交換の手順

車を安全な場所に止める
平らな場所に車を止め、しっかりとサイドブレーキをかけておきます。オートマチック車ならパーキングに必ず入れます。マニュアル車ならギアをローがバックに入れておきましょう。

 

ジャッキアップポイントで上げる

車の下側にジャッキアップポイントがありますのでそこにジャッキをあてて、少しづつ慎重にジャッキアップしていきます。

タイヤが少し浮いた状態で、いったんジャッキアップを止めてます

 

ホイールナットを緩める

タイヤが地面についている状態でレンチを使ってホイールナットを緩めます。

完全にタイヤを浮かせてしまうとタイヤが空転してしまい、緩めにくくなります。

ある程度緩んだら、ホイールナットを完全に緩めない状態でいったんストップ。

 

再度ジャッキアップしてタイヤを浮かせる

タイヤが地面から浮いた状態にまでジャッキアップができたら、ホイールナットをレンチで緩めていきます。

完全に緩んだら指でつまんで緩めていくほうがスピーディです。

外したホイールナットはなくしたり蹴飛ばしたりしないように車体の近くにまとめておきましょう。

 

外したタイヤを車体の下にいれておく

安全のため、念のため外したタイヤを車体の下に差し込んでおきます。

あとは用意しておいた夏用タイヤを取り付けていきます。

ホイールの穴からハブボルトを覗き込むようにしてセットします。

 

ホイールナットの仮締め

ホイールナットを指で回していき、すべてつけられたら、今度はレンチで仮締めしていきます。

基本的にはまんべんなく締めていきながら、対角のナットに徐々にトルクをかけて締めていきます。

二回くらいにわけて締めれば大丈夫です。

 

タイヤを少し地面につけるためジャッキダウン

まだ仮締めしかしていないので、いきなり全部おろしてしまうとハブボルトやホイールを痛めてしまいます。

そこで、ジャッキをおろして地面にタイヤを接地させていきタイヤが回らないくらいでジャッキダウンをストップ。

 

大事な増し締めをする

ここからが大事なホイールナットの増し締めです。

もしもこれがきちんとできていなければ、タイヤが外れたりと大事故になってしまいます。

一方で、心配だからとホイールナットを締めすぎてしまうと、今度は緩まなくなってしまいます。

 

ホイールナットの締め付けトルクは?

ニュートン表示だと説明しにくいので古い表現ですが、

軽自動車なら  8キロ~10キロ(kgf·m)

普通車なら   10キロ~12キロ(kgf·m)

となります。

10キロの締め付けトルクとは、レンチに1メートルのパイプをセットしたときに

その先端に10キロの重みを加えると

ホイールナットは10キロ(kgf·m)で締まるという理屈になります。

もしも50㎝のパイプならテコの力が半分になるので

先端に20キロの重みをかけると10キロのトルクで締まります。

車載工具のタイヤレンチが25㎝なら、さらにテコが半分になるので、

レンチの先端に40キロの重みをかけるとホイールナットが10キロで締まるといういう計算になります。

レンチを足で踏んでもいいですが、蹴りつけるのはやめておきましょう。

おそらく締めすぎになるので。

できればトルクレンチがあると確実です。

 

交換作業のあとはしっかり確認!

上記のやり方で4本のタイヤの交換をやっていきましょう。

作業が完了したら、「早く終わらせたい」という、はやる気持ちがあるかもしれませんが、もう一度作業が完了したかを確認していきます。

車体をジャッキダウンした状態で

すべてのホイールナットは増し締めできているか

車の下や周辺に工具などの忘れ物はないか

タイヤ止めを外すのを忘れていないか

などなど。

▼ 関連記事▼
スタッドレスタイヤのベランダ保管をDIYでするなら空気圧も保管用に!

スポンサーリンク

コメント

  1. タカハシ より:

    ハブボルトにゴミが溜まっている場合、パーツクリーナーを使用しても大丈夫ですか?
    それともワイヤブラシなどで除去したほうが良いですか?
    今までは要らない布・歯ブラシでやっていました

    あと今まで使ったことはないのですが、他サイトなどで5-56を使う・使っては駄目、〇〇の潤滑剤なら使っても大丈夫、、、など見かけますがサボカジさんはどう考えますでしょうか?

    • サボカジ サボカジ より:

      タカハシ様

      ハブボルトをパーツクリーナーを使って清掃しても構わないのですが、僕なら後でうっすらとCRCなどの潤滑剤を塗布することが多いです。

      とくに「北国仕様」の車両に関してはハブボルトのサビを抑制するためには有効といえます。

      ただし注意していただきたいのが、ハブナットとホイールの接地面(座面)には潤滑剤を付けないようにしてください。

      ホイールナットを増し締めする際に締まりすぎてしまうことがあります。

      使用する潤滑剤は556などで問題ないです。

      • タカハシ より:

        返信ありがとうございます

        冬タイヤ→夏タイヤでも必要ですか?

        座面というのはボルト根本の丸い?ディスク?ところでしょうか?
        タオルなどでディスクを囲ってねじ山に吹きかけるイメージで良いでしょうか?

        • サボカジ サボカジ より:

          タカハシ様

          >冬タイヤ→夏タイヤでも必要ですか?

          ↑ とくにサビなどがなければ必要ないと思います。

          >座面というのはボルト根本の丸い?ディスク?ところでしょうか?

          ↑ ホイールナットの円錐状のテーパーと呼ばれるところですね。

          >タオルなどでディスクを囲ってねじ山に吹きかけるイメージで良いでしょうか?

          ↑ ウエスなどでボルトを包んでスプレーすればいいですね。

          • タカハシ より:

            外したときに見てみます

            ホイールナットの表側?ということですかね?

            ハブボルトは根本の方までスプレーしても良いですか?

          • サボカジ サボカジ より:

            そうですね。

            ホイールナットとホイールが直接触れている部分には潤滑剤を塗ってはいけません。

            また、ハブボルトへの直接のスプレーグリスなどの給油はうっすらと控えめお願いします。

          • タカハシ より:

            了解です
            ありがとうございます!

  2. タカハシ より:

    度々失礼します
    https://www.mitsubishi-fuso.com/oa/jp/information/wheel_accident_prevention_2017_02/pdf/fall_off_wheel_2017.pdf
    一応の確認ですが↑の4ページのイメージで作業すれば良いですか?(トラック用ですが)

    あと5-56は一度ウェスにシュッとしてからボルトネジ山をこするだけにしようと思います

    • サボカジ サボカジ より:

      タカハシ様

      そうですね。

      乗用車をDIYでタイヤの入れ替え作業をするときは
      トルクレンチで規定トルクを調べた上で最終的な増し締めと確認をするといいでしょう。

      >あと5-56は一度ウェスにシュッとしてから
      >ボルトネジ山をこするだけにしようと思います


      556などの浸透剤は「薄く、まんべんなく」が望ましいので、
      そのやり方で大丈夫です。

      • タカハシ より:

        重ね重ねありがとうございます!!
        夏タイヤ購入したのですが店舗のほうが忙しいらしくタイヤの履き替えが未だ未定なのでタイヤ交換5月に入ってしまいそうな雰囲気です・・・
        とりあえず週末に親のエッセをタイヤ交換するのでその際にやってみます

タイトルとURLをコピーしました