台風で車が水没して動かないときの対処方法とその後の修理について

水没車 水没車

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

今回は、誰も乗っていない状態の車が台風で水没してしまっていたというケースに対しての対処法やその後の修理などについてですので、

走行中にドライバーが冠水した道路で立往生してしまったような緊急時の対処法とはまた違います。

避難方法といった類のことではなくて、

台風で車が被害を受けたあとの後処理的な内容となっています。

 



 
▼ 関連記事▼
【まとめ】水没車の後遺症・修理・復活についてや高く売却できるケースについて

台風で車が水没して動かない場合にすること

無理にエンジンをかけようとしないこと

車を止めていて、駐車場が冠水してしまったままの状態で車もタイヤの半分以上は冠水している状態だとします。

おそらく水深は30cmくらいまでには達しているでしょう。

通常だとこの状態ならエンジンをかけることは比較的簡単にできるはずですが、この時にすでにエンジンがかからなくなっている状態は、

エンジンルームに何らかの理由で雨水が吹きこんでしまった可能性が高く、電気系統に水がかかってしまっていると考えられます。

この状態では無理にエンジンをかけようとすると、余計にショートさせてしまったりで被害が大きくなることがありますので、

エンジンをかけようとしてかからないと判断した場合は、そのままでおいておくほうがベターだといえます。

メインコンピューターが水没した可能性

今では当たり前になってしまっていますが、エンジンルームに車のメインコンピューターであるECUが搭載されていることも珍しくありません。

さすがにエンジンルームの中でもかなり上側のほうにあるのですが、それでも湿気が厳禁のはずのコンピューターが室内ではなく、

どちらかといえば車外に近いエンジンルームにあることは確かです。

 

 

車が水没したあとの対処

電気系統のショートを防止する

車が水没してしまうと、水深にもよりますが、エンジンルームの下側半分、タイヤがほぼ浸かってしまうまでになると、

エンジン回りの電装系がショートをしてしまうこともあります。

一度水没してしまった車は、水が引いてもすぐにエンジンをかけるととはできません。

もしもエンジン回りなどの高電圧がかかる部分に水分があると、ショートをしたり、感電する可能性もあるのです。

とくにハイブリッドカーなどは通常の車よりもさらに高電圧がかかる場所がありますので、メインスイッチをオンにすることも絶対にしてはいけません。

できれば、ボンネットを開けてバッテリーのマイナス端子を外してしまうことが望ましいです。

車のバッテリーにはプラス端子とマイナス端子があります。

ちょうど乾電池と同じで、電気はプラスからマイナスに流れているイメージだと考えておいてください。

車の場合はバッテリーのプラス端子から電装品へ、そのあとボディアースへと電気が流れています。

ボディアースとバッテリーのマイナス端子とつながっているので、バッテリーのマイナス端子を外してしまえば、

車とバッテリーの接続は切れていることになるので、この状態なら一安心です。

バッテリーのマイナス端子の外し方

ボンネットを開けて、バッテリーを見つけることができたら、バッテリーをよく観察していてください。

赤いゴムのカバーなどで守られているほうが、プラス端子です。

スポンサーリンク

今回のような場合は、このプラス端子は触らなくてもいいです。

とにかくショートなどを防ぐことを目的にしていますので、マイナス端子を外すことができればOKです。

プラス端子がわかれば、一方の少し小さめの端子がマイナス端子です。

10mmのスパナやメガネレンチがあれば端子を締め付けているナットを緩め、端子を外しましょう。

 

 

車が水没したあとの修理について

水没した後の車の状態を確認

まずは車がどの辺まで水没したかによって、そのあとの処置が違ってきます。セダンやミニバンクラスの車で、運転席のシートの高さまで水没してしまった場合は、残念ながら全損扱いになってしまう可能性があります。

走れるような状態に修理するには、電装品をほとんどすべて交換し、シートや内装も取り外してクリーニングするか交換することになります。

このレベルだと三十万円以上の修理費がかかることはザラにありますし、そのうえ、水没した後遺症が残る可能性もあります。

車両保険で全損と判断されてしまうケースも少なくありません。

【外部リンク】水没車は修理する?売却する?水没車の修理目安についてご紹介

車の半分以上が水没していたと判断できた場合は、いきなり任意保険会社に電話をして、レッカーサービスで整備工場に運んでもらうことになりそうです。

比較的に軽い水没で済んだ場合もエンジンがかからない状態になっている場合は部品交換が必要になるケースもありますので、

エンジンをかけずにレッカーサービスを呼ぶほうが賢明かもしれません。

ただ、台風などで大規模な冠水があった地域はレッカーサービスも非常に込み合っていて、なかなか依頼しても来てくれない可能性もあります。

そんな場合は、一定の時間が経過して、エンジンルームも乾いたと判断できたら、エンジンをかけてみるのもいいでしょう。

できれば天気が良ければボンネットを開けてしばらくエンジンルームの水分を飛ばしてからエンジンをかけるほうがいいでしょう。

もしも無事にエンジンがかかれば、あとはしばらくエンジンをかけたままで十分以上は様子を見てください。
正常に見えてもいきなりエンジンが止まってしまうこともあります。

問題なさそうと判断できるまではエンジンの発する熱を利用しながらエンジンルームを乾かすようにしてみてください。

 

まとめ

基本的には水没した車は一度は整備工場で点検を受ける必要があります。

ですが、大規模な冠水があった地域の近くの整備工場では、同様の水没車の引き取りや修理で非常に忙しい状態です。

僕自身も整備士として経験しましたが、大量の水没車の対応をしなければならない状態になると、なかなか丁寧に修理を進めることもできません。

ある程度の見切り発車で「廃車」か「修理可能」なのかを素早く判断しています。

水没してしまった車を整備工場で点検を依頼する場合は、なるべく診断がしやすいように、

「どのエリアで(海水が混ざっているか)」

「どれくらいの水深で」

水没していたかを説明していただけると少しは修理のプランが立てやすくなります。

【外部リンク】水没車は買取できる!水没車買取額の相場を知って損しない売却を

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました