パワーウィンドウが突然閉まらなくなったら車に鍵をかけることもできません。
防犯上の問題もありますが、高速道路にも乗れなくなってしまいます。
もしもパワーウィンドウが開くことができるのに閉まらなくなった場合は
ある部品が寿命を迎えている前触れかもしれません。
まずは症状を冷静に確認しておきましょう。
パワーウィンドウが開くけど閉まらないケースとは
原因は電気的なトラブル
パワーウィンドウを動かすにはパワーウィンドウスイッチと呼ばれるモーターに命令をするスイッチを指で操作します。
とくに運転席についているパワーウィンドウスイッチは別名「マスタースイッチ」とも呼ばれていて、運転席からすべての窓のパワーウィンドウを動かすことができるようになっています。
このスイッチは指で操作するため、少しづつガタができ始め、次第に指で動かそうとしても反応が悪くなることが多いです。
とくに運転席の窓はもっとも動かす頻度が高く、そのぶんスイッチを操作する回数も特に多いためグラグラとガタができやすいです。
強くスイッチを押しすぎるのは運転手の性?
とくにAUTO機能がついている運転席のスイッチは二段階に操作ができて、軽く「カチ」っと指で動かすと押している間だけ窓が動き、「グイッ」と二段階目まで動かすとそのまま自動で動き続けるようになっています。
ところが、この自動で動くAUTOモードの状態はスイッチの中で保持される仕組みになっていますので、
パワーウィンドウスイッチにガタができると、「カチ」しかしていないのに二段階目の「グイ」の状態に勝手になってしまうことがあります。
とくにダイハツ車ではこのガタができやすく、窓をおろす際のスイッチを下に押し込む操作を少し強めにやり続けているとかなり早い段階でスイッチにガタができます。
するとスイッチがAUTOになって戻らなくなるようになります。
AUTOモードから復帰できなくなるワケ
勝手にAUTOモードに入って窓が下がりっぱなしになり、完全に下がり切ったままでもスイッチは下がるほうへ電気的な信号を送り続けています。
するとモーターへと連続して電気が流れ続けると、モーターの保護のために、一時的にモーターが動かなくなるようになります。
これがパワーウィンドウが開くけど閉まらない理由なのです。
こうなってしまった場合に試してみていただきたいのが、安全な場所で、いったん車のエンジンを止めてみてください。
すると、パワーウィンドウのモーター保護の状態がリセットされることがあり、再度エンジンをかけてパワーウィンドウのスイッチを操作すると、まるで嘘のように動くことがあります。
ここで注意しておいてほしいのが、スイッチがグラグラな場合はできるだけ中立の位置に指で戻しておくことです。
パワーウィンドウが閉まらないもう一つの原因
モーターが壊れているときの確認方法
パワーウィンドウが閉まらなくなる原因は、ウィンドウスイッチ以外の場合もあります。
パワーウィンドウを構成している部品は主に
「ウィンドレギュレーター」
「レギュレーターモーター」
という二つの部品がくっついています。
ただ上記の部品名はメーカーによって多少呼び方が違います。一般的にはこの呼び方で合ってます。
まずウィンドレギュレーターですが、これは単にモーターに動かされるだけの巻き取り装置ですので、
ここが壊れると窓が動かなくなるか、窓がドアの中に落ち込んでしまうなどします。
つまり物理的に壊れたら壊れたままになってしまうわけです。
今回の窓が開くけど閉まらないというような壊れ方はウィンドレギュレーターではなくモーターそのものが故障していることがほとんどです。
レギュレーターモーターはいきなり動かなくなることは結構あるのですが、しばらく時間をおいてみると普通に動き出すこともあります。
これを積極的に動くようにするにはショックを与えてあげると動き出すことがあります。
やり方は、ドアの内側から手で「ドンドンっ」という感じで振動を与えてやるのですが、その時に、パワーウィンドウスイッチも操作しながら、両手でやってみると成功しやすいです。
もちろん、動き出して窓が閉まったら、絶対に開けてはいけません。今度こそ動かなくなる可能性があります。
ウィンドレギュレーターモーターの寿命には予兆がある?
モーターが原因で窓が閉まらなくなる場合は、そうなるまでに「あれ?」と思う瞬間があります。
操作をしても一瞬動きが悪かったりした場合は、モーターの中のアーマチュアという部分の接触不良が起きかけていることが多いのです。
この接触不良は徐々に悪くなりますので、本来は整備工場に相談にいくことが望ましいです。
ただし、あまりにも初期の段階だと整備士が症状を確認できず、「様子を見てください」と返されてしまうこともあります。
まとめ
スイッチが原因で窓が上がらなくなるケースは、電流をモーターに流し続けることでモーターの保護機構が働いて一時的に動かなくなるケースがあります。
ところが、この状態を何度も起こさせると、モーターも焼けた状態になり、高温になっていることがあります。
結果的には、スイッチの不具合が原因でモーターも壊れてしまうこともありますので、
初期段階で原因を見つけて部品交換をするほうが、修理費を安くすることができるといえます。
コメント