今や軽自動車部門では不動の人気車となったホンダのNBOX。
初代のNBOXならすでに10万キロを超えていたり、超えそうだというユーザーさんも増えています。
今回は、NBOXシリーズの走行距離が10万キロを超えたら、どんな整備をしないといけないのか、
また、車検を受けるとなると、どれくらいの費用がかかるのか。
整備工場でもよくある質問なので、取り上げてみることにしました。
ホンダNBOXの10万キロ交換部品とは?
タイミングベルトとチェーンについて
NBOXにタイミングベルトは使われていない
NBOXの搭載される「S07A」型エンジンには、タイミングベルトに代わりタイミングチェーンが採用されています。
そのため、NBOXにはタイミングベルトは使われていません。
「10万キロを超えたら、なんちゃらベルトを交換するんでしょ?」
「10万キロっていろんな部品を交換してお金がかかる時期ですよね?」
こんな質問をよく受けるのですが、この『10万キロで』というフレーズは、かつてタイミングベルトの交換をしていた頃の記憶があるのでしょう。
タイミングチェーンは切れない
ごくまれに外車のエンジンでタイミングチェーンが切れた事例はありましたが、国産車でタイミングチェーンが切れることはまずありません。
僕自身の整備経験でも、タイミングチェーンを交換したのは、エンジンオイルの管理があまりに悪く、タイミングチェーンが伸びてしまったケースくらいです。
今のところ、NBOXのエンジンでタイミングチェーンを交換するような修理はありませんし、過走行車の場合は、20万キロとかで乗り換えかエンジン載せ替えになるかです。
そのため、基本的に10万キロ走行したからといって、とくにメンテナンスをすることはなく、NBOXもタイミングチェーンの交換をする必要はありません。
ただし、タイミングチェーンはエンジンオイルで潤滑しているので、エンジンオイル交換は決められた距離で交換していく必要はあります。
イリジウムプラグ(ILZKR7B8S)の交換
NBOXのエンジン、S07A型には「ILZKR7B8S」という、長寿命タイプのスパークプラグが3本使われています。
新車装着から長持ちタイプなので、車検や一年点検などでも交換を勧められることはないでしょう。
NGKの公式ホームページでは、プラグの外側電極と中心電極の両方に貴金属(白金やイリジウム)が使用されているタイプの寿命を
・四輪車 → 100,000km
・軽自動車 → 50,000km
としていて、NBOXの場合、軽自動車なので50,000kmでの交換を推奨しています。
ですが、50,000kmくらい走行した状態のプラグを外して見ても、「まだ使えそうかな?」と感じています。
ディーラー系でも積極的に交換を勧めてくるのは100,000kmちかく走行してからの場合が多いようです。
ただし、エンジンの回転ありきな走行条件のユーザーさんや、高負荷をかける走り方をする場合はもう少し早めでもいいかもしれません。
プラグ交換費用の目安
NBOXのスパークプラグは長寿命タイプのものが使用されているので、車検での分解点検項目からも外れています。そのため、車検の時だから作業工賃が安くなるということにはならないケースが多いです。
・作業工賃 ¥4000 ~ ¥6000
・プラグ価格 ¥2,000/本 × 3本
合計10,000円~12000円ほど◆一般整備工場
・作業工賃 ¥3,000 ~ ¥4,000
・プラグ価格 ¥2,000/本 × 3本
合計9,000円~10,000円ほど
ホンダウルトラeクーラントの交換時期
NBOXのエンジン冷却水には、新車から「ホンダウルトラeクーラント」と呼ばれる長寿命タイプのものが使われています。
エンジンルームのメンテナンスに関するラベルを見ても、『新車時から11年20万キロおきの交換』と推奨されています。
つまり、10万キロ走行でも、11年経過していないのであれば、冷却水の交換は不要ということになります。
5年経ったウルトラeクーラントは少し臭い
ただ、僕自身の経験では五年、10万キロ走行の冷却水を抜いてみると、かなり鼻につく臭いに変わっています。
同じウルトラeクーラントを使用しているバモスやアクティのエンジンにはタイミングベルトが付いているので、定期交換部品としてウォーターポンプも交換します。
その際に、ウルトラeクーラントも抜き取るのですが、若干ニオイが気になります。

もともと、
エンジンルームのコーションラベルに記載されているメンテナンスに関する表記は「限界値」であって「推奨値」ではないと思います。
そのままでも大きな問題はないかもしれませんが、その車が気に入っていて、長く乗りたいと考えるなら、冷却水の交換をしてもいいかもしれません。
ただし、CVTフルード交換のお話と比べれば「念の為」という程度の消極的なおすすめ度合いです。
ディーラー 8,000円ほど
整備工場 5,000円ほど
CVTフルードの交換
CVTフルードの交換はホンダ車の場合は40,000kmごとの交換を推奨しています。
逆に10万キロも走行した場合は、交換することで不具合が出るリスクも出てくるため、あまり交換を勧められることはないでしょう。
NBOXのCVTフルード交換の場合、ディーラーでは純正のホンダHMMFという専用のフルードを使用して交換作業をしています。
ディーラー 15,000円ほど
整備工場 10,000円ほど
▼ 関連記事▼
CVTフルードの交換時期や交換距離は?無交換で走るとどうなるの?
NBOXは10万キロ走行でも車検費用は安くあがる?
車検で交換する部品とは?
10万キロ走行で交換といえば、以前はタイミングベルトが代表格でしたが、NBOXの場合はタイミングチェーンになっているので、そこは関係ありません。
上述したように、スパークプラグの交換をそれまで一度もしていない場合は車検の際に勧められるでしょう。
補機類のベルトが限界かも
エアコンのコンプレッサーやオルタネーター、ウォーターポンプを駆動させているベルトは「補機類ベルト」などと言われます。
NBOXの場合は補機類ベルトは一本しかなく、この一本ですべての補機類を回しています。
補機類ベルトがどれくらいで使用限界を迎えるかは、エアコンの使用頻度などで変わってきますが、かなり長持ちするようになってきています。
もしも5年、7年、つまり新車から2回目、3回目の車検で走行距離が10万キロ近くになっている場合は交換をすすめられるでしょう。
アイドルストップ車専用バッテリーの交換
NBOXの場合、一部のターボ車などを除くほぼすべてにアイドルストップ車専用のバッテリーが使用されています。
10万キロ走行のNBOXの場合、一度はバッテリーの交換をしているかもしれません。
ただし、街乗りなどのアイドルストップをする頻度が高いような使用条件だと、3年おきくらいにバッテリーの交換が必要になるかもしれません。
そのため、車検のときにバッテリー交換を奨められる可能性も高くなります。
軽自動車のなかでもアイドルストップ車用のバッテリーがもっとも価格が高く、初めて交換するお客さまは「高っ!」と驚かれます。
「M42R」という型のバッテリーが使用されています
バッテリー本体+交換作業料金 = 15,000円~20,000円ほど
ダストブーツの交換はすでに交換済みかも
NBOXの場合、前輪側にダストブーツと呼ばれる足回りの関節のような部分を保護するためにゴム製の部品があります。
どの車もそうですが、ゴム部品なので経年劣化したり、同じ部分にストレスがかかるのでひび割れが発生したりで、5万キロ前後で交換していることが多いでしょう。
つまり、10万キロ走行なら同じ部分のブーツを再度交換する必要があるかもしれません。
また、以前はよく裂けていた、「ドライブシャフトブーツ」と呼ばれる大きめのブーツは裂けにくいタイプが採用されてからは長持ちするようになりました。
10万キロ走行している場合は、ひび割れや裂けがあり、車検に合格しなくなるかもしれません。
これらのダストブーツは交換する場合、そこそこの費用がかかり、複数のブーツの交換となると車検の費用がはね上がります。
プラスで三万円くらいはかかる可能性もありますが、車検の前に下回りの点検を依頼しておくことで把握しておくことができます。
NBOXの下回りのブーツ類交換費用は・・・
・一箇所に付き6,000円前後
・大きなドライブシャフトブーツの交換は一箇所で12000円前後
最後に
10万キロという走行距離は、車にとっては一つの「節目」となる距離です。
整備士の意見としては、10万キロ走行の車は道具としての調子のいい時期は過ぎていて、これまでなかったようなトラブルが発生してくるタイミングです。
堅実に車の買い替えをするユーザーさんなら乗り換えをする時期でもあります。
本来なら、これくらいの走行距離なら買取査定をしてもまともな査定額にはなりませんが、NBOXのような人気車の場合は例外です。
NBOXは中古車として購入すると他の車種よりも車両本体価格は高めに設定されていて、割高な買い物になることが多いです。
裏を返せばNBOXを売る側の人は、高く買い取ってくれるのでお得だと言えます。
「今までオイル交換とかサボってきたし、なんかエンジンの音とかうるさくなってきたしな・・・」
走行距離が10万キロを超えるあたりから、それまでのメンテナンスがしっかりとできているかどうかで車の調子はずいぶんと違ってきます。
もしもあなたのNBOXの状態が
・今までオイル交換とかサボり気味
・CVTフルードは一度も交換しないままきてしまった
・車検はいつも安くあげてきた
・街乗りがメインでシビアコンディションかも
・タイヤもすり減っていて交換時期が迫っている
そんなNBOXのオーナーさんなら買取査定をしてみるのもいいでしょう。
NBOXならこんな状態でも査定額は期待できます。
ただしホンダのディーラーで下取りをしても他のディーラーより少しいいくらいの買取額で、あまり期待はできません。
確実に買取額をあげたいのであれば、オークション形式の無料査定サービスユーカーパックがおすすめです。
最大5000社が参加することで、そのときにもっとも欲しいと思った買取業者さんが値段を引き上げてくれます。
そのため大手の買取店や地元の買取店よりも高い買い取り額になりますし、実はテレビコマーシャルをしているような大手も参加しています。
また、買取査定をしたあとにしつこく勧誘の電話が入ることもありません。
電話連絡を取るのはユーカーパックのオペレーターだけなので安心です。
「がっつり整備しようかな?」
「車検もちかいな・・・」
という方は、スマホやパソコンでできる「かんたん査定」をしてみましょう。
NBOXは人気車だけに買取額にもかなり期待ができます。
コメント