小型車との相性がいいため、CVTは現在多くの車種に採用されている変速機です。
CVTもオートマチックの1つですが、いまだオートマチックといえばAT車を指している
その違いを知っている人は意外に少ないのかもしれません。
今回は、従来のオートマチックとCVTとの違いや、
メンテナンスや寿命にの違いについて整備士の経験も織り交ぜてのお話です。
オートマチックとCVTの違いとは
CVTもオートマチックの仲間
自動車のトランスミッションの中でも、自動的に変速をしてくれるのが「オートマチックトランスミッション」ですが、変速の方法にも違いがあります。
これに対して、運転手が手動でトランスミッションの内部のギアをシフトチェンジしていくタイプのものを「マニュアルトランスミッション」と呼んでいます。
今回のお話のCVTもオートマチックの仲間なので、手動でシフトチェンジをする必要はありません。
それでは「オートマチックとCVTの違いは?」という質問はそもそも的を得ていない質問ということになります。なにせ、オートマチックの中にCVTも含まれているわけですから。
日本車の小型車に採用されることが多いCVT「Continuously Variable Transmission」は別名で「無段階変速機」と呼ばれています。
その一方で、オートマチック(AT)とは、「多段変速機」のことを指すことがほとんどです。
今回のお題である「オートマチックとCVTの違い」は、正確には、
「オートマチックの中のATとCVTの違い」ということになります。
CVTはかなり後発の変速機
日本車として、古くは1960年ほどから採用されている多段変速機は、ギア比の異なる複数のギアを自動で切り替えてくれます。
この多段変速機は2019年現在でも国産車の比較的排気量の大きなハイパワーな車や大型のトラックなどにも採用されています。
それに対して、CVTは比較的最近(2010年以降)に本格的に小型車を中心に採用されるようになりました。
CVTを開発したのは日本ではありませんが、積極的に採用しているのはほぼ日本車だけです。
そのため「ガラパゴスなトランスミッション」などと言われてしまうこともあります。
オートマチックとCVTのメンテナンスの違い
メンテナンスの違いはフルードの違い
オートマチック(以下AT)とCVTはどちらもメンテナンスに関してはシンプルというか、できることはほとんど同じです。
メンテナンスは専用のフルードを定期的に交換することぐらいしかありません。
少しでも故障を遅らせ、長く乗りたいとお考えなら、丁寧で負荷の少ない運転を心がけていただくことぐらいでしょうか。
フルードには違った特性が求められている
ATの場合はATF(オートマチック・トランスミッション・フルード)という専用のフルードを使います。
それに対し、CVTの場合は同じようにCVTフルードなどと呼ばれる専用のフルードを使用します。
専用のフルードを使用する理由
ATFとCVTフルード(以下CVTF)の大きな違いは、ATFはトランスミッション内部のギアなどの潤滑を目的にしていることに対して、
CVTFは、スチールベルトとプーリーが滑らないようにするための機能が求められていることです。
平たくいえば
「ATFは滑りやすくすることを目的にしている」
「CVTFは滑らないことを目的にしている」
という、まったく逆の性能が求められているのです。
市販されるフルードの中には「ATもCVTにも使えます」というのをウリにしているものもありますが、僕自身の意見としてはこういうタイプのフルードはあまり使いたくないです。
CVTとATの寿命は距離に違いがあるのか
ATとCVTとでは、作られてきた歴史の違いというか、やはりATのほうが耐久性に関しては安定しているといえます。
それだけ、何十年もかけて様々なメーカーが作り続けてきたことが、完成度の高さと大きく関係しています。
ヨーロッパでもATのほうが今でも人気がありますし、より多段化が進むことはあってもCVTへシフトすることもないようです。
それだけATへの信頼性も高いですし、ドライバビリティもATが楽しくて安定していると評価されています。
その一方で、日本では小型車にCVTを積極的に採用していますが、まだまだ開発途中というかトライ&エラーを繰り返している段階でもあります。
ATとCVTの寿命の差は?
具体的にどれくらいの耐久性の違いがあるのか、寿命が短いのかということになりますと、
はやりCVTのほうが不具合を起こす確率も多いようですし、早い段階で不具合を起こすのもCVTが多いと感じています。
具体的には小型車を例に挙げると、CVTなら八万キロくらいで異音が気になり始めたりすることがあります。それに対してATだと、ほとんど問題なく性能を維持できていると思います。
ただし、燃費性能の優劣となると、圧倒的にCVTのほうが燃費はいいですので、今後も時代が求めるという意味でCVTの開発が進んでいくのだと思います。
▼ 関連記事▼
CVTオイルとATFの違いとは?どっちもオートマオイルだけど交換時期は違う?
コメント
はじめまして。CVTのダイハツハイゼットカーゴか、4ATのエブリィか迷った挙げ句、CVTってまだまだ発展途上で信頼性は無いんじゃないかと1月にエブリィ4ATを注文しました。
自分もCVTの方が無段階に滑らかに加速する方が魅力的だし、軽キャンとしては理想的な2シーターのあるハイゼットカーゴが欲しかったのですが、最終的には後席窓がはめ殺し。ハイゼットのCVTはモデルチェンジ直後で歴史が浅すぎて耐久性が心配。
逆にエブリィは後席窓がハンドル式で開けられるので車中泊に最適。4ATは稼働実績が長くエンジンもマイナーチェンジも繰り返しているので安心。郵便局などでも大量に使われている実績があるということでエブリィにしました。
ここのサイトを読んで、やはりCVTには不安がまだ残っているということを知り、安堵しています。
くまっぽい何か様
コメントをありがとうございます。
>CVTってまだまだ発展途上で
>信頼性は無いんじゃないかと
>1月にエブリィ4ATを注文しました。
↑
そうですね。たしかにATのほうが作られてきた歴史も長いですし、改良を重ねてきただけに故障はかなりすくなりましたね。
さらにいえば、ATFの定期的な交換をすることで軽自動車とはいえ15万キロ以上は問題なく走れるでしょう。
>郵便局などでも大量に使われている
>実績があるということでエブリィにしました。
↑
10年以上エブリイワゴンに乗ってきて感じたことは、貨物車がベースの軽自動車はATも耐久性が高いと思っています。
ちなみに僕の愛車であるエブリイワゴン(DA64W)は現在13万キロ走行してますがATも問題ありません。
注文したエブリィが楽しみですね。軽キャンライフを満喫してください。
8ATで気になるところがありまして記事を拝見させていただきました。
私はプジョー308 (T9) GTLINE 1.2Lガソリンモデルに乗っています。もう新車から4年になりますが、3速→4速に変速する1回目のみ「カチッ」という音が成ります。
ディーラーでも見てもらいましたが、エラーコードもなくエンジンやマフラーの緩みもないとのことで音の正体がATなのかどうかも怪しいと言われました。
エンジン始動後の3速時から4速にシフトアップするときだけ必ず音がなるのですが、このような症状はステップATでありますでしょうか?また、ディーラーでは問題ないと言われましたが、本当に大丈夫なのでしょうか?アイシン製のオートマです。
よろしくお願いします致します。
鈴木様
プジョーのATに関するご質問ですが、申し訳ないのですが
僕の経験ではこのミッションに関する整備経験はありません。
ですので、これまでの僕の経験からお話させていただきますね。
>エンジン始動後の3速時から4速に
>シフトアップするときだけ
>必ず音がなるのですが
↑この部分が気になったのですが、「必ず」ということは、
故障やトラブルではなくそのミッションに備わった機能というか正常な作動音なのではないでしょうか。
もしも同じモデルを所有しているオーナーさんと連絡を取ることができれば問い合わせることもできるかもしれません。
SNSなどで連絡を取り合えるとなにかわかるかもしれませんね。
以上、お役に立てず申し訳ないのですが、参考になれば嬉しいです。
サボカジ