真夏の炎天下でカーエアコンを使っていて、
「あれ?吹き出し口によってクーラーの効きが違う?」
と感じたことはないでしょうか。
とくに運転席の窓側の吹き出し口の冷気が最も冷えが悪いのですが、
新車から5年以上経過している車なら実感しやすいかもしれません。
とはいえ、お客様から修理の相談としていただく場合は本当に故障しているケースもあるのですが、
今回は車の構造上で起きる、エアコンの冷えにムラができる理由についてのお話です。
車のエアコンは運転席側が効かない理由
エバポレーターから離れていることが原因
車の場合、冷房は「エバポレーター」という部分で冷たい風が作られています。
エバポレーターとは、圧縮されて液化したクーラーガスが一気に噴射されて気化熱で冷たくなる部分です。
このエバポレーターの前後に「ブロアファン」という、送風するための装置があり、そこからそれぞれの吹き出し口へ冷たい風を送っています。
エバポレーターは助手席側にある
↑ 中央に見える黒い部品のかたまりがエアコンユニット。助手席の奥にあるので助手席側がエアコンの効きがいいケースが多いです。
ほとんどの車の場合、運転席側には運転に必要な装置がぎっしりと集まっているので、助手席側にエアコンのユニットが配置されています。
つまり、運転席のエアコン吹き出し口はエアコンユニットから離れてしまっているため、エバポレーターから吹き出し口の途中にある通気ダクトを通っていくうちに冷気をロスしてしまっています。
運転席側を少しでも涼しくする小技
エアコンの風は一箇所のブロアファンから送られてくるので、作り出される風量には限界があります。
車種によっては吹き出し口を閉じてしまうことができる形状のものがあり、助手席に人がいない場合はその部分の吹き出し口を閉じてしまうと他の吹き出し口への風の量が少し多くなります。
無駄な風はカットすれば風量を増量できる
↑ 助手席の外側の吹き出し口から出る風は無駄になっていることもあります。
↑ 完全に閉じてしまうことができれば、他の3ヶ所の吹き出し口の風量を増やすことができます。
また、車用のファブリーズなどで、吹き出し口に装着するタイプの消臭剤がありますが、吹き出し口に物をつけることで風量が減ってしまいます。
できれば助手席側につけておいて、運転席側の吹き出し口には風の抵抗を作らないようにするのもおすすめです。
チープだけどバカにできない便利アイテム
エアコンの吹き出し口に扇風機を追加することで風の量を増やすという原始的なやり方ですが、とくに涼しくしたい吹き出し口にだけ設置することでエアコン内部の冷たい風を積極的に吸い出すことができます。
この扇風機を単体で使うとたんなる扇風機ですが、エアコンをかけながら冷えてほしい吹き出し口に設置するのが有効です。
エアミックスドアから暖房が入り込んでいる?
新しい車の場合は問題ないのですが、ある程度エアコンを使っていると、エアコンの機構に多少のガタができ始めます。
とくに多いのがエアコンの暖房と冷房を切り替える役割の「エアミックスドア」(エアミクスチャーダンパーとも言います)の作動が不十分なケースです。
車の暖房は、エンジン冷却水の熱気を室内に取り込むことでヒーターがなくても暖かい空気を作ることができます。
エアミックスドアが正常な場合だと、エアコンの設定温度を低くしておけば、ヒーターコアからの熱気が吹き出し口に送られることはありません。
フルオートのエアコンに起きやすい?
ところが、エアミックスドアが、しっかりと動いて冷房と暖房の切り替えができなくなることがあり、エアコンの設定温度を「Lo」にしても熱気が混ざってしまうことがあります。
しかもヒーターコアはエバポレーターよりも運転席側に近い位置にあることが多く、運転席側に熱気が多めに送られるケースもあります。
つまり、運転席側にだけ暖房の風が多く送られることで「クーラーの効きが悪い」のではなく、暖かい風が混ざってしまっているのです。

とくに、オートエアコンの場合は、
エアミックスドアを小さなモーターで動かしているため、
手動で切り替えするタイプよりもエアミックスドアの仕切板が
しっかりと最後まで動ききっていないことがあります。
↑ 手動で温度調節をするタイプのエアコンはワイヤーでエアミックスドアを動かしているだけに壊れにくいというメリットがります。
カーエアコンの吹き出し口の温度差
↑ 吹き出し口温度が11℃というのは真夏でもだんだん寒くなるレベルです。
運転席と助手席の吹き出し口温度の違いは?
エアミックスドアの不調で暖房が混ざってしまっているケースなどは別として、正常な状態でも運転席と助手席でどれくらいの温度差があるのでしょうか。
これは車種によっても違ってきますので、一概には言えませんが、車が新しい状態でもエバポレーターに最も近い吹き出し口と、運転席側の端の吹き出し口では3℃くらいの違いは出てくるでしょう。
もちろん、真夏の炎天下でダッシュボードが80℃を超えるような状態になっていた直後ではもっと温度差が出てしまうことは言うまでもありません。
それでも、室内の温度が均一になるまで冷房が行き届いた状態になった状態ですら、吹き出し口の温度差はできてしまいます。
最も冷たくなる吹き出し口は?
エアコンユニットは、助手席のグローブボックスの奥から中央付近にかけて配置されています。
そのため、中央付近のエアコン吹き出し口が最もエバポレーターに近く、ほぼダイレクトに冷気が送られてくるので、助手席側の中央よりの吹き出し口が最も冷たい風が出ることが多いのです。
エアコンの排水ドレンの位置はどこ?
コンビニに車を止めていると車の下側からポタポタと水が落ちて駐車場に水のシミができるのをご存知でしょうか?
あの水はエバポレーターの周辺が結露してできた水滴が車外に排出されている水なのですが、その排水ドレンのほぼ真上がエバポレーターの位置なのです。
セダン、ステーションワゴン、トラックやワンボックスカーなど、車の形状によってエバポレーターの配置されている場所も少し違います。
自分の車のエバポレーターがどのあたりにあるのか探すには、エアコンの排水ドレンの位置を見つけると探しやすいです。

いつも止めている駐車場のどの位置に水のシミができるのかを観察すると、助手席の中央よりの辺りに水滴が落ちているのがわかります。
その位置に最も近い吹き出し口が、最も冷たい風が出る吹き出し口なのです。
まとめ
今回はエアコンの吹き出し口の温度差についてのお話でした。なお、車種によってはこれらのケースに当てはまらないこともありますのでご了承ください。
https://kuruma-lifehack.com/car_air_conditioner_matome/
コメント