以前、別の記事でエアコンをすぐに効くようにするには
エンジンの回転を上げることだと紹介しました。
ところが、エアコンの不調症状のなかには、
エンジンの回転を上げるとエアコンが全く効かなくなることもあります。
今回は、ある部分が故障したことで起きる
エンジンの回転を上げるとエアコンが止まるというケースのお話です。
エアコンが突然きかなくなる理由
鍵を握るのはコンプレッサー
車の冷房の効きを大きく影響するのはやはりメインの部品となるエアコンコンプレッサーでしょう。
このコンプレッサーがいかに仕事をするかと言う部分に冷房の効きが大きく左右されてきます。
まず主な原因としてコンプレッサーが働くなる原因としてはフロンガスが抜けてしまいガス不足が進んでいくと、
コンプレッサーを壊さないように保護がきくのでコンプレッサーを作動させないようになっています。
基本的にはエアコンが全く効かない時があると言うのはガスがたらないのではなくコンプレッサーを作動させるマグネットクラッチの電源が切れていることが多いです。
ガスが不足している場合もマグネットクラッチの電源を切るようにエアコン専用のコンピューターが判断しています。
この中にはガスが少ないと言うだけではなく別の原因もあればコンピューターが判断してマグネットクラッチの電源を遮断してしまうこともあります。
基本的にはエアコンが全く効かない時があるというのはガスが当たらないのではなくコンプレッサーを作動させるマグネットクラッチの電源が切れていることが多いです。
ガスが不足している場合もマグネットクラッチの電源を切るようにエアコン専用のコンピューターが判断しています。
この中にはガスが少ないと言うだけではなく別の原因もあればコンピューターが判断してマグネットクラッチの電源を遮断してしまうこともあります。
コンデンサーの状態によってはクラッチが切れてしまう
コンデンサーファンの重要さ
エアコンのコンプレッサーの電源が切れることでマグネットクラッチが仕事しなくなると言う事は、何もエアコンガスが少ないからとは限りません。
もう一つの原因として考えられるのはエアコンのコンデンサーを冷却しているコンデンサーファンが、作動しなくなっていて、
コンデンサーの中を流れている高圧に圧縮されて後になっているフロンガスが温度が上がりすぎるため、これもコンプレッサーを保護するために電源がオフになってしまうこともあります。
よくあるのがコンデンサーファンが回らないと言うことが原因でそのほとんどはコンデンサーファンモーターが突然故障してしまい動かなくなったことが原因です。
少し余談ですがこの現象がよく起きたのが僕がいる地域で起きた大量の海水への水没事件がありました。
その後1ヵ月2ヶ月ぐらいの間にコンデンサーがモーターが壊れてしまうと言う現象が特出しました。
もしやと思い湯沢さんにその車の駐車場所を聞いてみると右側の海水に水没する可能性のある場所でした。
要するに塩水につかってしまったことで少しの時間を経過してファンモーターが壊れてしまったのだと考えられます。
コンデンサーファンモーターが故障することで圧縮されたフロンガスが冷却されずその結果エアコンのサイクルの中の、
高圧側のフロンガスが正常値よりもはるかに高圧になり、保護機構が働いてマグネットクラッチの電源を遮断ししまったことだと考えられます。
人為的ミスで起きた症状
ガソリンスタンドでエアコンガスを補充した直後に起きた事例
夏場になってエアコンの効きが悪いからと言うことで少しだけ点検を依頼とするとそれは手軽さと言う意味ではガソリンスタンドが1番依頼しやすいのかもしれません。
ところがガソリンスタンドではそれほどエアコンに関する知識がない整備士でも作業をすることが多く、必要以上にフロンガスを入れてしまうケースがかなり多いです。
その背景としては売り上げを上げたいからと言うことで少しでも多くのフロンガスを柱にしようとして限界ギリギリまでフロンガスを注入してしまうことです。
フロンガスは多く入っていればいいと言うことではなく適切な量が入っているかどうかがエアコンの冷えに影響しています。
フロンガスが多く入ると先程のエアコンコンプレッサ限界ギリギリまでフロンガスを注入してしまうことです。
フロンガスは多く入っていればいいと言うことではなく適切な量が入っているかどうかがエアコンの冷えに影響しています。
フロンガスが多く入ると先程のコンデンサーファンモーターが作動しなくなった状態と似ていて、
ガスが多すぎることで高圧側の熱が非常に高まりエンジンの回転を上げるとそのまま高圧側がさらに上がり保護機構が働いてコンプレッサが切れてしまうという現象です。
まとめ
エンジンの回転を上げることで、コンプレッサーが止まると言う現象は、エアコンガスが入りすぎていることが多く、サービスマンの知識不足によるガスの入れすぎがかなり多いです。
またコンデンサーの冷却用のファンモーターが故障することによりフロンガスが冷却不足になり高圧側が高くなり結果的に保護機構が働いてコンプレッサーの電源が切れてしまうことも多いです。
ごくまれにエアコンの細工中のエバポレーターが冷えすぎて、凍結してしまうことでこれも保護機構が働いてコンプレッサーの電源を一時的に切ってしまうこともあります。
要するにエアコンが効きすぎて昨日一時的に停止してしまうと言うことです。
これらの事柄も言えるようにエアコンと言うのは非常にデリケートなもので、
少しのバランスの崩れにより全く効かなくなることもありますそのため少し冷えが悪いからといって自分で判断してしまわず、
エアコンの修理を本格的にするような整備工場などに点検を依頼する方が良いでしょう。

コメント