エンジンのマークをした警告灯が点灯すると、本来はなんらかのエンジンの不具合が発生します。
ところが、なんの問題もなく車を走らせることができるケースが意外に多いです。
さらに、エンジンマークの警告灯がたしかに点灯したはずなのに気がついたら消えていた、なんてこともあります。
今回は、エンジンマークが点灯したり消えたりする場合はどういう意味なのか、そのまま車を走らせてもいいのか、についてのお話です。

エンジンの警告灯がしばらくすると消える
というパターンも結構多いですが、
このまま放置しておくのはオススメできません。
その理由についても詳しくお話しています。
【関連記事】エンジン警告灯が点灯したままでも車を高く売るコツとは?
エンジンの警告灯が点灯する原因とは
エンジンを制御する電子部品の異常を知らせる
エンジンの形をした警告灯はエンジンそのものが壊れているのではなく、エンジンを制御するためのなんらかの電子部品の不具合によることがほとんどです。
その電子部品のなかでも多いのが「センサー」と呼ばれるもので、それらのどれかひとつでも、また一瞬でも不具合を起こすとエンジン警告灯が点灯するようになっています。
ただ、ひとことでエンジン制御に関する部品といっても、かなりたくさんの部品が該当します。
エンジン周辺のセンサーとは
まず、思いつくだけのエンジンの制御に関係するセンサー類を挙げると・・・
他にもいろんなセンサーがありますが、ざっくりといえばこれくらいのセンサーがあります。
ただし、トヨタ系のエンジンにはバキュームセンサーがあるのでエアフローセンサーがない場合や、
ABSからの車速信号を拾うタイプの車種には車速センサーがなかったりなどなど、メーカーやエンジンによってはそもそも存在しないセンサーもあります。
ここからが問題なのですが、これらセンサーのどれかひとつでも壊れてしまうとエンジンのマークの警告灯が点灯してしまうということなのです。
エンジンマークだけでは不具合の内容がわからない
つまり、このエンジンの形をした警告灯が点灯しても、具体的にどんな故障なのかはドライバーにはわかりません。
プロの整備士でもこれは同じで、専用の外部診断機を車側のコンピューターに接続して初めて故障の内容がわかります。
しかも、車を運転していて、普段とまったくかわらないようにエンジンの調子がいいときもありますので、なおさら
「エンジンのなにがおかしいの・・・?」
となってしまうわけです。
エンジン警告灯が点灯しても症状が出ないケースとは
エンジンの回転を制御しているのはECUと呼ばれるメインコンピューターですが、ECUにいろんな情報を送っているのが各センサーです。
じつは、これらのセンサーの中には壊れても問題なく走行できる電子部品もあります。
O2センサーのトラブルは定番?
たとえば、僕の経験でも、他の整備士さんでも圧倒的に多いのが、「O2センサーヒーターの断線」というトラブルです。
つまり、O2センサーの不具合が原因でエンジン警告灯が点灯するのですが、O2センサーそのものの機能が失われたのではなく、たんなるO2センサーのレスポンスを良くするための暖気用のヒーターが断線しているだけなのです。
本来のO2センサーとして、酸素濃度を測定してメインコンピューターに情報を送ることはできるので、排気ガスのHC(炭化水素)が異常に濃くなるようなこともありません。

エンジンのマークが点いたからディーラーで見てもらったけど、
そのまま乗ってても問題ないって言われたんです

↑ こんな相談をいただくこともかなりありますが、これなんかはO2センサーのヒーターが断線しているだけというケースが非常に多いです。
O2センサーのヒーター断線が多い車種
このトラブルが多い車種を紹介すると、
EF型のエンジンを搭載している
タント、ムーブ、ミラ、
また、KF型エンジン搭載の上記の車種もわりと多いです。つまりはダイハツの軽自動車ではかなりよくあるトラブルです。
ダイハツ車ほどは出ていませんが、それでもO2センサーのヒーター系断線はあります。
スイフトなどはO2センサーが2つ付いていて、同じところのO2センサーが不良になることが多いようです。
おそらくですが、エキゾーストマニホールドでも熱源に近いほうがよくやられてしまうようです。
NZ系のエンジンを搭載しているカローラ、カローラフィールダー、ルミオン、ヴィッツ、イスト、bB、ベルタ、などなど。
もちろん他のメーカーでもちょくちょくあるのですが、とにかくダイハツ車が定番といった感じです。
しかもO2センサーの不具合は、エンジン警告灯が点いたり消えたりすることで、エンジンを掛けたすぐは正常なのに、しばらく走っていると警告灯がいきなり点灯することもあります。
同じ不具合は故障履歴として点灯したままになる
エンジン警告灯が点灯していても、その瞬間になんらかのエンジン周辺のセンサーが故障しているとは限りません。
車種によっては該当しないケースもありますが、ほとんどの場合、エンジン制御に関するセンサーが異常な数値をECU(メインコンピューター)に送ったとき、ECUはその情報を記憶しています。
仮にエンジンを停止してイグニッションスイッチをオフにしてしまってもその履歴は消えません。
もしも、故障したセンサーが一時的に正常に戻った場合、エンジン警告灯は消えて表示されません。
ところが、ECUが同じセンサーからの異常な数値を2回検出した場合、エンジン警告灯は点灯したままになることがあります。
その後、センサーが一回目と同じように一時的に正常になった場合でも警告灯は消えなくなるのです。
ということは、エンジン警告灯は点灯したままでも、不具合もなく一時的に正常になっていることもあるのです。
当然ですが、この状態ではエンジンも正常でなんの問題もなく車を走らせることができます。
エンジン警告灯がしばらくすると消える理由とは
エンジンマークが消えても問題解決ではない?
お客様からよく受ける質問として

警告灯が点いたけど
しばらくしたら消えたからもう大丈夫なの?
こんな感じで相談を受けることがありますが、どちらかといえば、問題解決したと思いたい現実逃避な意味合いが感じられます。
警告灯がしばらくすると消える理由
エンジン警告灯が点灯する条件として、エンジンの制御に関係するセンサーなどの電子部品に不具合が発生すると、車の脳にあたるECUに正常な信号が送られなくなります。
すると、ECUはそのセンサーが壊れたと判断し、エンジン警告灯が点灯します。

センサーの故障や異常な数値は、熱や振動が原因で発生することがありますが、
一時的に正常な状態に戻ってしまうことがあるため、しばらくすると警告灯が消えることがあります。
ただし、同じセンサーからの異常信号を2回以上検出した場合は、信号が正常になってもエンジン警告灯は点灯したままになることが多いです。
つまり、正常な状態でもエンジン警告灯が点灯したままになっているケースもあるということになります。
運転手が警告灯を気にしなくなることが問題
本来、このエンジン警告灯はドライバーに注意をうながすために点灯しますが、エンジンオイルの警告灯のように赤い色で表示されるマークではないのであくまで注意喚起のレベルです。
エンジンが焼き付いてしまうとか、ブレーキが全く効かないといった、命に関わるような赤い警告灯ではないうえに、エンジンのマークが点灯しただけではほとんど不具合の内容は把握することができません。
そのため、チェックランプが点灯しても、エンジンを再始動したら警告灯が消えているようなケースだと、運転手は気にしないことが多いです。
まるでパソコンの不具合のように再起動したら問題なく使えるようになったというイメージでいる運転手もわりといます。
ですが、このエンジン警告灯が一度でも点灯したということは、なんらかの不具合がエンジン周辺で起きているということです。
誰しも面倒なことは先送りにしたくなるものですから、
「あれ?ヘンなマークが消えた・・?じゃあ、ま、いっか」
という考えになるとは思いますが、まずはディーラーや整備工場に相談することが望ましいです。
なぜなら、一時的とはいえ、警告灯が点灯したということは、なんらかの大きなトラブルの前触れの可能性があります。
「チェックエンジン」は消えているのが正常
重大なトラブルへのシグナルかも
たった一つのエンジンのマークをした警告灯ですが、上述したように、かなり多くのセンサー類の異常を知らせる役割をしています。
つまり、エンジン警告灯が点いたままだと、あらたに重要なセンサー類の不具合が発生しても、メーター内の表示は変わらないままです。
ドライバーはあらたに不具合箇所が増えたことにはまったく気づかないため、そのまま車を走らせているケースもあります。
もしもエンジンの制御に欠かせないセンサーが完全に壊れてしまった場合、突然エンジンは停止してしまいレッカーサービスのお世話になるハメになってしまいます。
そのためにも、安全やトラブルに支障がないようなセンサー類の故障でも、修理をしておいて、警告灯はつねに消えたままにしておくべきなのです。

エンジン警告灯が点灯していても
普通に走れるという経験をした車のオーナーさんが
「あのマークはたいしたことじゃないはず」
と考えてしまうのが一番の問題といえます。
まとめ
エンジンマークの警告灯は、エンジンの制御に関連したセンサーと呼ばれる電子部品からの異常な数値をコンピューターが検知することで点灯します。
しかし、たった一つのエンジンマークが点灯してもその内容は専用の外部診断機を車に接続しないと確認することができません。
やっかいなことに、センサーの中には壊れてもエンジンの制御にほとんど影響を及ぼさないものもあることです。
エンジンチェックランプが点いたり消えたりしたら・・
・エンジンが通常と同じように回転しているかどうかを確認
・アクセルを踏んでもエンジンの回転がついてくるならそのまま走行してもOK
・高速道路などの走行はひかえる
・警告灯が消えても必ず整備工場に診断を依頼する
・エンジン制御に大きな影響を与えないセンサーでも必ず交換する
以上のことを念頭に早めの点検を受けるようにしましょう。
走行距離が多い車なら乗り換えもおすすめ
すこし余談になってしまいますが、エンジンの警告灯が点灯したままで、整備工場に修理に依頼や相談に来られるお客様もかなり多いです。
整備士としてお客様のお話を聞いていると、走行距離が多い車や年式が10年以上経過している車のオーナーさんの場合、

この車、もうダメですかね・・?
そろそろ乗り換えしたほうがいいんでしょうか?
そんな相談をうけることもあります。
・走行距離が多い
・車検が近い
・タイヤなどの消耗品も減ってきている
・年式もそれなりに古いとなると
たしかにトータルで考えて車の乗り換えをしたほうがいい場合もあります。
ただしエンジンの警告灯が点いたままでは、査定をしてもかなりマイナス査定になってしまうケースもあり難しいところです。
修理をして今の車に引き続き乗り続けるのか、新しい車に乗り換えるのか、それには警告灯の原因の修理費と買取査定額の両方を知ってから決めたいところです。
エンジン警告灯が点灯して車検に合格できない状態でも車を高く売るためのコツについての記事を書いてみましたので参考にしてみてください。
コメント