毎年、五月のゴールデンウィークに入るころから増えるのが、「エアコンの効きが悪い」というお客様からの相談です。
整備工場の「あるある」な季節ネタとして、初夏のエアコンが冷えないというトラブルと、真夏のエアコンが原因のバッテリーあがり。
今回はトヨタのイプサム(ACM26W)のエアコン診断のお話ですが、実はまったく同じ原因で、ホンダ車、スズキ車にも発生するトラブルです。
▼関連記事▼
カーエアコンが涼しくならないし、ぬるい風しか出ない!熱風しか出ない!
いきなりエアコンの風がぬるくなるトラブル
「AC」のボタンが点滅しはじめた?!
まず、お客様からのご依頼は、
「エアコンがときどき効かなくなって、ぬるい風しか出ない」
「エアコンが効かないときはなぜかACのボタンが点滅している」
というものでした。
それを聞いた僕は、
(あれ?もしかしてエアコンのコンピューターでも壊れたか??)
と内心は思っていました。
車のエアコンにもコンピューターがついている
現在の車のエアコンのなかでもオートエアコンと言われるタイプのエアコンは、運転手が「AUTO」というボタンを押せば、自動でエアコンの制御をしてくれます。
ユーザーはただエアコンの温度調整を設定するだけで、それぞれの状況に応じて最適なエアコンの操作をしてくれます。
日射センサー、水温センサー、外気温センサー、エアコンガスのプレッシャーセンサー、などなど、さまざまなセンサーからの情報をもとにコンピューターが制御をしてくれています。
ところが、なんらかの不具合や劣化などで、重要なセンサーからの情報がコンピューターに入力されなくなると、車種によっては異常の発生をドライバーに知らせる表示をすることがあります。
今回のトヨタイプサム(ACM26W)の場合、エアコンのコンプレッサーがロック(がっちりと焼き付いた状態)した場合、エアコンの操作パネルにある「AC」のボタンの中にある黄緑色のランプが点滅するようになっています。
資料を用意して、診断をはじめました。
AUTOのボタンと内気循環を切り替えるボタンを同時に押しながら、イグニッションキーをオフからオンにします。
すると、自己診断機能からのエラーコードが表示されるようになっています。
案の定、コンプレッサーロックによるものかと思いましたがそうでもないみたいでした。
そうこうしているうちに、エンジンを再始動すると、突然エアコンが正常に冷え始めました。
クーラーガスは入っているのに冷えない場合
車のエアコンのトラブルでも、いきなりぬるい風になるというトラブルは、クーラーガスの量が原因ではありません。
クーラーガスは、エアコンのコンプレッサーから始まって、コンデンサー、エバポレーター、エキスパンションバルブ、そこからまたコンプレッサーへ。
簡単に説明するとこんな感じで車の内部をぐるぐると回っているだけなので、正常な状態ならクーラーのガスが減ることはありません。
つまり、エアコンが冷えることがある、ということは、クーラーガスはある程度は入っているということになります。
ぬるい風になったり、またもとのように冷えたりする場合は、ガスが増えたり減ったりすることはありえないので、消去法の考え方でいけば、ガスの量は関係ないということになります。
原因はエアコン不調では定番なリレー
エアコンが突然効かなくなってぬるい風しかでないということは、ほとんどの場合はエアコンコンプレッサーが作動していません。
つまり、コンプレッサーの動きを制御している電装系のトラブルといえます。
この場合、あまりにも多いトラブルがあるので、
(さてはアイツかな?)
とエンジンルームのリレーボックスを探し、マグネットクラッチリレーを探して、ドライバーの柄の部分でコンコンと叩いてみます。
ただ、一度正常な状態になると、不具合が再現できないことも多く、この場合もエアコンのコンプレッサーは正常に作動したままです。
これもまた整備工場でよくあるパターンで、トラブルシュートをしていると調子が良くなってしまうケース。
こうなると、それまでの経緯や自分の経験などから推測していくしかありません。
あまりにも高価な部品を交換しなくてはいけないときは、そのまま暗礁に乗り上げてしまうこともありますが、今回の場合はエアコンのマグネットクラッチのリレーが非常に怪しいです。
しかもリレーを直接触ってみると異常なくらいに熱くなっています。
(このリレー、末期症状かな)
と判断したので、お客様に事情を説明し、マグネットクラッチリレーが怪しいことや、部品は在庫していること、部品の値段は2000円ほど。
これらをご説明したうえでこの部品を交換してみましょうということになりました。
とにかくこのリレーが原因でエアコンが効かなるなるトラブルが多いので見切り発車でしたが交換することに。
その後、お客様からの連絡はなく、問題なくエアコンも冷えているようなので、やはりこのリレーが悪さをしていたんだと思います。
「便りがないのが良い便り」
などと言いますが、エアコンが冷えないようなトラブルなら再発したらすぐに連絡が入るはずです。
2AZ型エンジン搭載車ならすべてありうるトラブル
アルファード、ヴェルファイヤ、ガイア、ナディアなど
今回はたまたまイプサムの修理をすることになったエアコンの診断でしたが、同じエンジンを搭載するトヨタ車なら同様に起こりうるトラブルです。
トヨタだけに限りませんが、同じエンジンを使う場合、エアコンなどの補器類部品を共用することもよくあります。
そのため、マグネットクラッチリレーも同じ部品を使っていることが多いです。
排気量は違っても、カローラアクシオやカローラフィールダーにも同じリレーを使っていましたので、これまた同じトラブルになる可能性は高いです。
スズキ車にもありうるエアコントラブル
実はこのデンソー製のリレー、スズキの軽自動車にも使用されています。
どちらかといえば、「スズキ車のエアコン効かないあるある」のトップ3に入るくらいの割合でリレーの故障があります。
エンジンをかけたままの状態でエアコンを作動させ、クーラーが効かないとなるとまずするのがエンジンルームのリレーボックスを開けることです。
マグネットクラッチの制御をしているリレーを指でコンコンと弾くように振動を与えると、いきなり「カチン!」とマグネットクラッチが作動し始めしっかりと冷えはじめます。
あまりにも多いトラブルなので、純正品ではありませんが、汎用のリレーを在庫しているくらいです。
予防整備として交換してもいいのかも?
最初は「あれ?たまにエアコンの効きが悪い??」と感じるくらいなのですが、このマグネットクラッチリレーの調子が悪くなると、どんどん不具合の頻度が高くなります。
エアコンがきちんと冷えないと、たとえば、炎天下に車を停めているときに、車内にお年寄りや小さな子供さんがいるときなどは熱中症になってしまうこともあります。
基本的に車の中に自力で脱出できないような人たちを残して離れるようなことはしてはいけません。
エンジンが突然止まってしまうこともありますし、今回のトラブルのようにエアコンがいきなり効かなくなることもあるからです。
ですが、トラブルの原因として、予測できるような場合なら、不具合が発生する前にあらかじめリレーを交換してしまうのもいいかもしれません。
コメント