「タイヤ交換にトルクレンチはいらない」という人に整備士が言いたいこと

車載レンチでホイールナットを締め付ける ホイールナット・ボルト締め付けトルク

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

車のタイヤが外れて歩行者が怪我をしてしまう痛ましい事故も発生しているなか、ユーザーが自分でタイヤ交換をするリスクが話題になっています。

タイヤ脱落「左側」ばかり 道警旭本管内で12月4件 ナット締め直し呼びかけ:北海道新聞デジタル
走行中に自動車のタイヤが脱落する事故が今月、道警旭川方面本部管内(上川、留萌、宗谷管内と空知管内北部)で4件相次いでいる。全て左側のタイヤが外れており、専門家は「前進時に左側はナットが緩みやすい」と解...
北海道で”タイヤ脱落”相次ぐ 小樽市と登別市で新たに2件 うち1台はトンネル内で動けなくなる…どちらも「左前輪」が外れる ケガ人なし 脱落前に異音も(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース
北海道内で12月27日、乗用車からタイヤが脱落する事故が相次ぎ、警察がタイヤ交換後の点検などを呼びかけています。  12月27日午後3時ごろ、小樽市春香町の国道5号で、札幌から小樽方向へ走ってい

タイヤ脱落の原因として多いのが『不適切な締め付けトルク』で、ゆるすぎるトルクはもちろん、締めすぎてもボルト破断による脱落も起こり得ます。

個人的には、タイヤの入れ替え作業に慣れていないサンデーメカニックさんにこそトルクレンチを持っておいて欲しいと考えています。

アストロプロダクツ トルクレンチ

それに対して、「そこまで神経質にならなくても、正しい知識があればいいのでは?」という意見も聞きます。

以前はトルクレンチを使わない整備工場も意外と多く、それぞれの車種の規定トルクを知ろうとしない整備士も多かったです。

そこで「トルクレンチいる派」と「いらない派」の意見を対話形式にしてみようと思いつき、記事にしてみました。

「トルクレンチはいらない」という意見のお客様とのやりとりの中で、自動車整備士である僕がトルクレンチに対してどんな認識を持っているのかを紹介していきます。

スポンサーリンク

タイヤ交換にトルクレンチはいらない?

鉄パイプを継手にしてホイールナットを緩める

ホイールナットを締めすぎている人、多数。

僕の勤務する整備工場で実際にあったやり取りをベースにしたものですが、ホイールナットの締付けトルク管理に対する認識の違いがかなりありました。

あるベテランドライバーさんとの会話

おじさん 笑い顔
ベテランドライバーのお客様

タイヤがパンクしたから自分でスペアタイヤに交換してきたよ。

まぁ、最近の若い子ならこういうことはできないだろうね(ドヤ顔)

サボカジ
サボカジ
@整備士

さすがですね。

おじさん 笑い顔

というか、スペアタイヤが車のどの位置に付いてるか知らない人も多いんじゃないかな。

整備士サボカジ

確かに。

おじさん 普通

こういうヤツらが増えたらレッカーサービスの人も無駄に出番が増えて大変だよなー。

サボカジ

・・・・。

おじさん 普通

どした・・?

サボカジ

いえ・・。とりあえずパンク修理してきますね。

おじさん 笑い顔

たのむよ。

整備士サボカジ

(そもそも今はスペアタイヤが付いてないクルマが多いんだけどねー)

10分後・・・
サボカジ

パンク修理終わりましたよ。

おじさん 普通

おお。ありがとう。

サボカジ@整備士

あのー、〇〇さん?
スペアタイヤに交換するときって、どれくらいのトルクでホイールナットを締め付けしました?

おじさん 普通

トルク?タイヤの取り付けか?
ああ、適当だよ。テキトー。でも緩んでしまうと大変だからまぁまぁの力で締め付けておいたよ。

サボカジ

適当ですか・・・。(いやいや、締めすぎだって)

おじさん 普通

オレは自分の感覚を信じてるよ。なにか問題でも?

サボカジ@整備士

ええ。かなり締まりすぎてたのでハブボルトが折れるんじゃないかって心配しました。

おじさん 普通

あ、そう?でもさ。自動車の重量を支えるようなところだからさ。1トン以上の。それなりに締めるよね。

サボカジ

たしかにそうですけど、締まりすぎでした。

おじさん 普通

別にいいんじゃない?あんなの丈夫な部品だろうし、少々強めで締めてもいいんだろう?

サボカジ

ええ。まぁそうですけど・・。

お客様

じゃあどれくらいの力加減で締めりゃよかったの?

サボカジ

あの車はトヨタの車なので、古い言い方だと「10.5kgf・m」ですね。

トヨタ車 ハブボルト締め付けトルクステッカー

おじさん 普通

なんだって?

整備士サボカジ

「じゅってんごきろぐらむふぉーすめーたー」ですね。

おじさん 焦り

わかりにくいな・・・。

サボカジ

今だと103N・mですけどね。

お客様

もっとわかりにくいわ!

サボカジ

1メートルの長さのレンチだとレンチの端っこに10.5kgの重みをかけると、このトルクで締め付けたことになりますね。

お客様

しるか!そんな長いレンチあるかよ。あの使いづらい、短かーい車載工具でやったよ。

サボカジ@整備士

お疲れ様でした

おじさん 焦り

しかしあの車載のレンチ、ホントに使いにくいよな。

車載レンチでホイールナットを緩める作業

整備士サボカジ

ですねー。整備士の僕でもアレは使いづらいです。短いレンチでホイールナットを締めるのは力の加減が難しいですね。

おじさん 普通

だから締め過ぎてしまうわけか。

サボカジ

人間の心理として、ついつい心配で強く締め付けをしたくなります。整備士でもトルクレンチなしで増し締めさせたら多少キツめに締める人が多いでしょうね。

おじさん 普通

そうかなぁ。オレの場合はホイールナットを緩めるときに、どれくらいの力で締まっていたのか確認しながら締めたんだけどね。

サボカジ

なるほど。一理ありますね。

おじさん 普通

いや、合ってるだろ?その考えかた。もともと締まってた力加減で締めりゃよかったんじゃないの?

サボカジ

たしかにそうなんですけど、10.5kgf・mのトルクで締め付けてあるホイールナットは、10.5kgf・mの力では緩められないことも多いんですよ。

おじさん 焦り

へ?なんで?

サボカジ

ホイールナットとホイールの形状や材質、ハブボルトへの熱の入り方とか、いろいろ原因はあると思いますが。

おじさん 普通

食い込んでしまう感じ?

サボカジ

あ、そうですね。その表現がわかってもらいやすいかもしれません。

サボカジ@整備士

とくにタイヤの付替えをして1年以上経過した車のホイールナットって、ちょっと緩みにくいことがあるんですよ。

おじさん 焦り

ボルトが錆びてる?

サボカジ

そうこうこともありますし、ブレーキの熱でハブボルトが熱膨張したり収縮したりとかもあるのかもしれないです。

おじさん 普通

たしかにブレーキの熱ってすごいよな。

サボカジ

家族の車のスタッドレスタイヤの入れ替えとか全部僕がやりますし、同じトルクレンチで毎回やってますけど、緩みにくいこともありましたね。

おじさん 普通

まぁ、わかったよ。緩めるときの締り具合は正しい締め付けトルクじゃないってことね。

整備士サボカジ

それに前回の作業者が正しい締め付けトルクで締め付けていない可能性もありますし。

おじさん 焦り

そこまで言うか・・・。

サボカジ

輸入車のホイールボルトなんか、パワーのあるインパクトレンチでもなかなか緩まないことがけっこうあって、いったい前回の作業者はどんなトルクで締め付けをしたんだろうって思うこともあります。

【関連記事】輸入車のホイールナット・ホイールボルト締め付けトルク一覧表

おじさん 普通

正規の締め付けトルクがわからないから「とりあえずキツめに締めとく」みたいな?

サボカジ

そうですね。その心理は僕もよくわかりますし、どうしても締め付けトルクがわからない車種は、ボルトの太さやクルマの車格、パワーで判断して少し強めに締めます。

おじさん 焦り

緩んでしまうよりマシだよな。

サボカジ

ですね。とは言え、規定トルクがわかるならトルクレンチで締めた方がいいですね。締めすぎると後が大変なこともあるので。

お客様

へいへい!お手間とらせましたね!!

ホイールナットを締めすぎるとどうなる?

たとえば、ホイールナットの締め付けトルクが10.5kgf・mと指定されている車の場合、その約1.5倍の15kgf・m以上で締め付けてしまったとします。

プロの整備士ならインパクトレンチを使用するので問題はありませんが、車載レンチで緩めるのはかなり難しく、力のある男性でも苦労します。

ホイールが変形することもある

ボルトもナットも問題なく再使用できるケースも多いですが、スチール製のホイールだとホイールナットとの当たり面が変形してしまっていることもあります。

とくに、いきなり一箇所のナットを力いっぱいに締め付けてしまった場合は、その部分にだけ強い応力がかかるため、金属の強度を超えて変形するのです。

サボカジ
サボカジ

ホイールナットの締め付けは「対角に」「2回から3回にわけて」締め付けるのがおすすめです。

ネジ山が傷んで再使用できなくなる

ネジ山が傷んだハブボルト
Xより引用

自動車のハブボルトのネジピッチは「1.25」「1.5」のどちらかですが、ネジピッチが「1.25」の場合はネジ山が傷みやすいと感じています。

とくにサビや異物が付着したままで、なおかつオーバートルクで締め付けてしまうと、ネジ山がギザギザに傷んでしまいます。

もちろんネジピッチが「1.5」の車でも同様のことは起きますし、ボルトの材質や使用環境(寒冷地など)でも違ってきます。

ハブボルトが折れることもよくある

オーバートルクでホイールナットを締め付けると、ネジ山が傷みながら締め込んでしまっていることがあります。

その場合、緩むことはありませんが、次にタイヤの付替えをしようとするとナットが緩められず、強い力で緩めるとボルトが破断します。

「手ルクレンチ」は高等技術?

車載レンチでホイールナットを締め付ける

おじさん 普通

昔はさ、ホイールナットの締め付けトルクって、『何キロから何キロの間のトルクで締め付け』みたいになってなかった?

サボカジ

ですよね。ホンダ車やマツダ車なんかも『98N·m~118N·m』みたいに表記してましたね。

おじさん 普通

じゃあさ、わざわざトルクレンチ使って108N·mとかで締め付けなくてもいいんじゃない?「だいたいこのくらい」でよくないか?

サボカジ

たしかにそうですね。ホイールナットに関してはそこまでシビアに締め付けトルクの管理をしなくてもいいかもしれませんが、それでも自分でタイヤの入れ替えをするならトルクレンチは使われたほうがいいとおもいますね。

おじさん 普通

わざわざトルクレンチを買えって?お金の無駄だよ。だいたい、俺は毎年タイヤの入れ替えやってるし手の感覚で締め付け具合はわかってるつもりだよ。

サボカジ

たしかに使い慣れた工具を使って何度もホイールナットの締め付けをやってきた人なら、だいだいいい締め付け具合でしめられてることが多いです。プロのトラックの運転手さんとか。

おじさん 笑い顔

だろ?じゃあなんでトルクレンチで締め付けることを薦めるわけ?「手ルクレンチ」で十分だよ。

サボカジ

「手ルクレンチ」ですか。僕の先輩整備士も昔はそんなこと言ってましたね(笑) ですが、手の感覚を頼りに、狙った締め付けトルクで均等に締め付けていくのって結構難しいですよね。

おじさん 普通

あんたはできないの?

サボカジ

自宅でクロスレンチだけでスタッドレスタイヤの交換をやってた時期もありましたよ。あとでトルクレンチを使って確認しましたがだいたいいいところで締まってました。

おじさん 笑い顔

だろ?

サボカジ

ですが、やや規定トルクより強めに締まってて、「85N·m」で締め付けるスズキの軽自動車でしたが、僕がレンチで締め付けてた場合はおそらく90N·m手前くらいでした。まだまだ修行が足りませんねぇ。

おじさん 普通

いいじゃん。ぜんぜん問題ないだろ?

サボカジ

ええ。ですが、最近では自宅で使うためにお手頃価格のトルクレンチを購入しましたよ。

おじさん 焦り

そうなの?

サボカジ

ええ。Amazonのセールで4,000円ちょっとで買えました。エマーソンのプリセット型トルクレンチは使ってみてもよかったですよ。

エマーソン トルクレンチセット 内容

整備士でもトルクレンチを使う理由

おじさん 普通

あんた整備士のくせにトルクレンチなんかなくても「そこそこ」正確に締め付けできるんだろ?なんでトルクレンチをわざわざ自腹で買ったのよ?

サボカジ

さきほども言いましたが、使い慣れた工具をそれなりに経験のある整備士が締め付けた場合でも少し強めに締めてしまう傾向にあります。

おじさん 普通

万が一緩んだらって思うからだよな?

サボカジ

ええ。問題ない程度に締め付ける自信はそれなりにあります。ですが、手の感覚、いわゆる「手ルクレンチ」で締め付けるのは時間がかかるんですよ。

おじさん 普通

そう?

サボカジ

はい。手工具で締め付けるときは軽自動車でも2回にわけて仮締めと増し締めをしますが、増し締めをしたあとで最終確認のつもりで全周を円を描くようにレンチを当ててます。

スポンサーリンク
おじさん 笑い顔

心配性なヤツw

サボカジ

何ヶ所か確認しているとたまに少し緩いナットがあって、増し締めをすることがあるんですよ。ですので最終確認を2度やることで均等なトルクで締め付けができたことにしてます。

おじさん 笑い顔

「仮締め」と「増し締め」と「最終確認」で同じホイールナットに3回もレンチを当てていってるわけね。そりゃ時間かかるわ。

サボカジ

ですがトルクレンチがあるときなら、「仮締め」「トルクレンチで増し締め」の2回で終わらせてます。

おじさん 普通

3度目の確認はやらないと?

サボカジ

ええ。しかもトルクレンチで締め付けるときってけっこうリズミカルに「カチン・カチン」って感じでかなりスピーディーにやってます。

おじさん 普通

速くて正確に作業ができるわけか。

サボカジ

はい。しかも手の感覚なんか気にしてないので、トルクレンチの「カチン」を頼りに締めてるので、対角に締めていくことにだけ集中できます。

おじさん 笑い顔

なるほどな。他にメリットはないの?

サボカジ

インパクトレンチで仮締めしてますけど、トルクレンチで増し締めをするときに、インパクトレンチでの締り具合を体に覚え込ませることができますね。

おじさん 普通

どういうこと?

サボカジ

広い整備工場なら何種類ものインパクトレンチがあることもありますが、締め付けの力加減がインパクトレンチの種類によって違うので、締めすぎてしまってることもあります。

トルクレンチでいきなり「カチン」は締めすぎ?

おじさん 普通

なるほど。締めすぎているときもトルクレンチがあればわかるってことか。

サボカジ

そうですね。あまりにも締めすぎていたら、いったんナットを緩めて締め直すこともやりますよ。

おじさん 普通

そこまでするの?

整備士サボカジ

そもそも、規定トルクにセットしたトルクレンチでホイールナットを締め付けるときに、トルクレンチがいきなり「カチン」となるのは規定トルク以上で締まってるってことですから。

おじさん 普通

そうなの?

サボカジ

はい。本来は「仮締め」と「増し締め」といって、規定トルクより少し緩く仮締めしておいて、最後にトルクレンチで増し締めするものなんですよ。

おじさん 普通

トルクレンチで少し締まるのが正解ってこと?

サボカジ

そうです。なので、いきなりトルクレンチが「カチン」ってなるのは、ちょうどいい力加減かもしれませんが、103N・mにセットしたトルクレンチを当てていても、実際は110N・mでも140N・mでも「カチン」ってなるだけですよね。

おじさん 焦り

なるほど。いきなり「カチン」じゃ、実際はどれくらいで締まっているのかわからないってことか。

サボカジ

プロの整備士でもインパクトレンチで締めたあと、別の整備士や検査員がトルクレンチをあてても「カチン」しかならないことありますしね。

おじさん 焦り

それ、怖いね。

サボカジ

ええ。あまりにも酷い締め方をする整備士には注意したことがあります。インパクトレンチの締めるときの「ガガガ」って音の加減で締めすぎってわかることもありますから。

ホイールナットが均等に締まっていないなら要注意?

サボカジ

それと、トルクレンチで増し締めをしていて、ホイールナットの締まり具合がバラバラなことがあります。それって、仮締めの加減がバラバラってことなんで仮締めからやり直したほうがいいこともあります。

おじさん 普通

へえ。なんで?

サボカジ

ホイールナットを一箇所だけキツく締めていまうと、その対角のホイールナットがキチンと締められない可能性があります。

おじさん 普通

なんとなくわかる気がする。

サボカジ

ホイールを傷めてしまっていることもありますし、トルクレンチで増し締めをしていても均等にホイールナットを増し締めできないこともあります。特にトヨタとか三菱とかの平ナットのタイプとか。

平面座ナット

おじさん 普通

あ、聞いたことあるな。センター出しがやりづらいんだよな。

サボカジ

なので、増し締めをしていてやたらと仮締めの締まり具合にばらつきがある場合は気をつけないとです。

おじさん 普通

仮締めをするときにもいろいろ気をつけないといけないわけね。

整備士サボカジ

そうやってトルクレンチでの確認をやっていけば、緊急時に車載工具だけでスペアタイヤとの入れ替えをするときもメチャクチャなトルクで締め付けてしまうこともないくらいのトルク感覚は身につきますしね。

おじさん 普通

ふーん。

(コイツ・・。わりと説教くせえな)

一度のタイヤ付け替え作業でトルクレンチが買える

おじさん 普通

毎年必ず雪が降る地域ってスタッドレスタイヤとの交換は自分でやる人が多いよな。

サボカジ

ですね。タイヤを保管してくれるところならいいんですが、自分でタイヤ・ホイールを車に乗せて整備工場やメンテナンスショップに行くのは面倒ですよね。

おじさん 笑い顔

それに節約できるよ。1回の入れ替え作業を依頼したら3,000円から6,000円くらい支払うよな。

サボカジ

しかもシーズン中だと作業時間でずいぶん待たされてしまいますよね。

おじさん 普通

そうそう。だからタイヤの入れ替えは自分でやってしまえば一石二鳥なんだよ。

サボカジ

3,000円から6,000円あれば、安いトルクレンチが買えてしまいますね。

おじさん 普通

ああ。まぁね。1度の入れ替え作業を自分でやればトルクレンチが1本買えることになるわな。

サボカジ

僕がプライベートで使ってるトルクレンチもそれくらいでしたね。1度購入してちゃんと保管すれば何年も使えます。

おじさん 焦り

でもなぁ・・・。年に2回しか使わないしなー。

サボカジ
サボカジ

いやいや。自宅にトルクレンチがあればタイヤの入れ替え作業をして数百キロ走ったあとでも確認作業がすぐにできるじゃないですか。

おじさん 焦り

確認かぁ・・・。なんかもったいない気がするけどなぁ・・。ブツブツ

整備士サボカジ

会社によっては営業車のタイヤの入れ替えを社員さんがすることもあるようですけど、営業所に1本はトルクレンチを置くべきだと僕は思いますけどね。

おじさん 笑い顔

じゃあさ、ガンガンに走ってすぐにレンチで増し締めなりしておけば間違いないんじゃないか?

サボカジ
サボカジ

それ、やめたほうがいいですよ。

お客様

なんでだよ。

サボカジ

ブレーキの熱でホイール周辺が高温になっているときに増し締めなんかしたら、ハブボルトが伸びてしまうことがあります。

おじさん 普通

熱膨張でってこと?

整備士サボカジ

はい。かつてミニサーキットでジムカーナに近いようなスポーツ走行してたことがあるんですが、走行直後に増し締めしようとして先輩に注意されましたよ。ボルトが冷えたら緩められなくなるぞって。最悪、折れるぞって。

おじさん 普通

じゃあ、増し締めとかの確認でレンチをかけるのはどのタイミングがいいわけ?

サボカジ
サボカジ

50kmから100kmほど走行して、運転前のホイール周辺が常温のときにするのがおすすめかと。もちろんトルクレンチを使って規定トルクで締まっていればOKで、それ以上のトルクをかける必要はありません。

コスパのいいトルクレンチは?

トルクレンチ 3種類 比較2

プリセット型でボックスレンチ付きがおすすめ

プリセット型のトルクレンチとは、締め付けトルクをダイヤルで設定しておくことで設定トルクまで締め付けると「カチン」という音と手応えでわかるタイプのものです。

締め付けの精度に多少の誤差はあるものの、ホイールナットの締め付けに関しては問題なく、サイズは50センチ前後のものが使いやすいです。

レンチの差込角は12.5sqが力が入りやすいのでホイールナットの増し締めがメインなら9.5sqよりも12.5sqがおすすめ。

僕もプライベートで使用しているのがエマーソンのプリセット型トルクレンチです。

エマーソン トルクレンチセット 内容

トルクレンチ本体に加えて、エクステンションバー、17mm、19mm、21mmの薄型ディープ、24mmがハードケースの中に収納できるので保管もスマートにできます。

サボカジ
サボカジ

これだけあれば、ほとんどの国産乗用車、輸入車の乗用車に対応できます。

トルクレンチを使わない増し締めの方法とは

おじさん 普通

パンクしたときなんか近くにトルクレンチがない状況だってあるよな。

サボカジ

ですね。タイヤがバーストやパンクしてスペアタイヤに交換するときにトルクレンチなんて言ってられないこともありますよね。

おじさん 焦り

そういうときはどうする?レッカーサービスなんてすぐに来てくれないし。

サボカジ

トルクレンチがなくてもある程度の精度で締め付けるコツはありますよ。

おじさん 普通

ほうほう。それならトルクレンチなんか買わなくてもいいわけか。

サボカジ

トルクレンチという「道具」をつねに携行することはできませんが、「知識」を身につけておけばいいわけですね。

おじさん 普通

知識?練習しとけってことかい?

サボカジ

練習はしなくても大丈夫です。理屈というか、理論というか、まぁコツみないなものですね。

おじさん 焦り

理論・・。また小難しいこというな。

サボカジ

まず自分の車のホイールナットの締め付けトルクを知っておくことが大事で、その上での締付けトルクを安定して締めるためのイメージができるようにすることが重要ですね。

おじさん 普通

どうやるんだ?

整備士サボカジ

それははですね・・・。

【関連記事】ホイールナットの締め方|トルクレンチを使わずに確実に締める方法

10分後
おじさん 笑い顔

なるほどな。そういうのは自動車教習所でも教えたらいいよな。

サボカジ

ですね。とはいえ、すべてのユーザーさんが自分でスペアタイヤへの脱着とか冬タイヤへの交換するとは思えません。

おじさん 普通

ロードサービスを呼ぶなりプロに頼めばいいしな。

サボカジ

ですが、プロのドライバーさんとか営業車で遠方まで行く方なんかは知っておいてほしいですね。

おじさん 普通

よくわかったよ。

 

ところでさ。

サボカジ

はい?

おじさん 普通

あんた、他のお客さんとかから「話が長い」って言われないの?

整備士サボカジ
サボカジ

・・・!

最後に

ホイールナット 締め付け作業

今回はトルクレンチの必要性について僕なりの見解というか、普段から思っていたことを述べてみました。

わりと最近の出来事ですが、スペアタイヤとの入れ替えを自分でやってきた常連のお客様と話をしていて今回の記事を書いてみようとおもいました。

今回の会話はそのときのやり取りを発想にした架空のものですが、かなり「あるある」な事例を盛り込んでいたら、なかなかの長文になってしまいました。

トルクレンチがなくてもそれなりに知識があればいいのですが、万が一タイヤが脱落してしまった場合のリスクを考えると、年間に数回しかタイヤの付け替え作業をやらないユーザーさんにもトルクレンチを使ってほしいなと思っています。

最後までお読みいただきありがとうございます。

みなさま、どうぞご安全に。

スポンサーリンク

コメント

  1. タカハシ より:

    お久しぶりです

    ニュースの件、同じ道民ドライバーとして恥ずかしい限りです…
    ニュース以前は1ヶ月1回のトルクチェックを今年は隔週で行っています(空気圧は1回/1ヶ月ですが)
    隔週でも通勤車はボルト1本だけ緩んでいたり…(やはり左側が多いです)
    チェックの大切さを実感しています

    タイヤ交換の際に
    マキタのインパクトレンチで自動停止モード1で110N・m前後くらい(実験しました)なので
    モード2で締めてトルクレンチで120N・mを確認していましたが
    すぐにカチッというので厳密にはオーバートルクということですね…
    次回(冬→夏タイヤ)は少し締まるくらいで締め付けるようにします

    余談
    「コスパのいいトルクレンチは?」の写真3本の右のトルクレンチに似た?(Bal製だったりしますか?)DCMで4千円くらいのものを使っています

    • サボカジ サボカジ より:

      タカハシ様
      お久しぶりのコメントをありがとうございます。

      ここ最近のタイヤ脱落事故はショッキングでしたね。とくに小さなお子さんが被害にあった件などは、娘がいる僕としては胸が締め付けられるような思いでした。

      「よくわからないけど、とりあえずやってみよう♪」みたいなノリで、タイヤの入れ替え作業はして欲しくないですよね。

      >マキタのインパクトレンチで自動停止モード1で
      >110N・m前後くらい(実験しました)なので
      >モード2で締めてトルクレンチで120N・mを確認


      僕も仕事で使っていますがマキタのTW300でしたよね。
      あの電動インパクトはハーフスロットルみたいな感じで締め付けトルクをある程度調整できるのがいいところです。

      トリガーの半分くらいで締め付けの音が一定の感覚になったら止めるというやり方で90N・mから100N・mくらいで仮締めできます。

      あとはトルクレンチで増し締めをするときに同じくらいの角度で締まっていけばバッチリです。

      パワーがあり、締まりすぎてしまうので何度も試して慣れる必要がありました。

      ちなみに常に最強のモードで停止もなしにして使ってますw

      >写真3本の右のトルクレンチに似た?
      >(Bal製だったりしますか?)


      あのトルクレンチは、はるか昔に親戚が「オートメカニック」という雑誌の懸賞で当てたものをもらいましたw

      メーカーもわかりませんが、アストロのトルクレンチを買うまでは現役バリバリで使ってました。

タイトルとURLをコピーしました