車のバッテリーのマークがついた!その警告灯の原因は発電機だけじゃない!

バッテリーの警告灯バッテリー

車のメーターの中にはいろんなマークの警告灯が付いています。

そのなかで、バッテリーのマークのものがありますが、

これはなんのためのものなのでしょうか。

今回は整備士としての僕の経験をもとに

バッテリーマークのランプが点灯する原因についてお話していきます。

バッテリーマークのランプが点灯する主な原因とは

バッテリーの警告灯

バッテリーマークの意味

このマークは本来、「バッテリーへの充電ができていませんよ」という警告灯ですから、発電機(オルタネーター)が仕事をしていない状態ということになります。

サボカジ
サボカジ

このマークは

決してバッテリーが悪いっていう意味じゃないですよ

 

僕の経験で多かったのは

・発電機(オルタネーター)を回しているベルトが切れていた

・発電機そのものが寿命をむかえていた

上記の二つのパターンがほとんどです。

まずベルトが切れてしまっている場合は、発電機が全く仕事をしてくれていないので、警告灯のマークは点灯したままで消えることはありません。

発電機が寿命をむかえている場合もかなり多く、走行距離が十万キロをこえた車だと、どんな車種でもおきる故障です。

この場合は、バッテリーのマークがチラチラ点灯したり、うっすらと中途半端な見え方をすることもあります。

どちらにせよ、これらの症状はバッテリーへの発電が追いついてない状態なのです。

サボカジ
サボカジ

このまま車を走らせるのはまずい!

 

バッテリーの電気がみるみる消費されていく!

 

バッテリーマークが点灯する新しいトラブル

エンジンルームとバッテリー

上記のベルトと発電機が原因でないこともあります。

たとえば、「電流センサー」が壊れていたときなどで、充電制御車のバッテリーのプラス端子に組み込まれているセンサーの異常で、バッテリーマークが点灯したこともありました。

また、充電制御車のなかには、オルタネーターのプーリーの部分にワンウェイクラッチが付いているタイプの車種も増えました。

トヨタの200系ハイエースが出たすぐのころは、オルタネーターのプーリーのが滑って発電しないこともありました。

ようするに、減速中は発電機を回して、加速中はエンジンの負担を減らして燃費を稼ぐための機構なのです。

ここが故障すると、発電しないといけないときにもワンウェイクラッチが空転することがあるのです。

当然、そうなると、オルタネーターは発電をしていないので、バッテリーマークのランプが点灯してしまいます。

日産の充電制御車にもこのタイプのオルタネーターが多く採用されています。

サボカジ
サボカジ

チラチラと点灯したりするから

見つけにくいトラブル・・・。

バッテリーの警告灯が点灯するパターンとは

バッテリーマーク 警告灯

まず、このマークは普段はエンジンをかけるとすぐに消えて見えなくなります。つまりエンジンをかけた状態では消えているのが正常なのです。

もしもエンジンをかけて走行している状態でこのマークが点灯した場合は、バッテリーへの充電が正常にできていない状態をドライバーに知らせています。

正常な状態とは、発電機(オルタネーター)がエンジンの回転とともに回転していて、その回転に応じて車を制御するための電源になったり、余った電気をバッテリーに充電してくれています。

つまり発電機が正常だとバッテリーへの充電はプラス、つまり「黒字充電」なのです。ところが、何らかの原因で発電がなされていないと、このバッテリーのマークが点灯するのです。

つまり、バッテリーのマークの警告灯はバッテリーが悪いわけではないケースがほとんどなのです。

 

このマークの点灯のしかたも、大きくわけて三つのパターンがあります。

バッテリーマークのランプが

・ときどきチラチラと点灯する

スポンサーリンク

・たまにずっと点灯したままになり消えることもある

・常にマークが点灯したままでずっと消えない

おおむねはこんなパターンが多いです。

サボカジ
サボカジ

メーター周りに物を置いていると

警告灯を見落としてしまいますよ。

バッテリーマークがずっと点灯したまま

この場合でもっとも多いのが、発電機(オルタネーター)を回しているベルトが切れているケースです。そもそも発電機が止まったままなので、バッテリーは一切充電されてないので、バッテリーマークが点灯するのは当然です。

この場合、バッテリーのなかの電気がどんどん消費されている状態なので、バッテリーの残量がゼロになった時点でエンジンは止まります。

バッテリーマークがチラチラと点灯する

ちらちらと点灯する場合は、発電機のベルトが滑ったり、外れかけていることが原因になることが多いです。

ただし、発電機が不良になっていることでもチラチラと点灯したり、バッテリーマークがうっすらと点灯することもあります。

うっすらと点灯している場合は、発電機の内部にある「ブラシ」と呼ばれる接点の部分が消耗していまうと、初期段階でうっすらと点灯することもあります。

バッテリーマークが「たまに」ついたままになる

この、バッテリーマークがたまに点灯する場合というのは、発電機のベルトではないことが多かったです。どちらかと言えば発電機そのものの不具合が原因になることが多いです。

発電機(オルタネーター)の内部には「ICレギュレーター」と呼ばれる、発電量を制御する回路がありますが、このなかにはダイオードなどが組み込まれています。

ダイオードは熱に弱く、オルタネーターはエンジンルームの中にあるので、熱によりICレギュレーターが壊れてしまうことがあります。

とくに夏場の暑いときに突然オルタネーターが故障することもありますが、ICレギュレーターがパンク(回路の故障)してバッテリーマークが点灯することがあります。

サボカジ
サボカジ

エンジンルームの奥にオルタネーターが

あるタイプは熱で壊れやすい・・・。

真夏の「あるある」な事例です。

バッテリーマークが点灯したままで走るとどうなる?

携帯電話でレッカーサービスを呼ぶ

発電不良はバッテリー上りの原因に

この状態だと、バッテリーに蓄電されている電気だけで車を動かしているので、バッテリー内の電気がどんどん消費され続けています。つまり「赤字充電」な状態ですね。

そして、バッテリーの中の電気を使い果たしたとたん、車のエンジンは止まってしまいます。
バッテリーは上がった状態なので、エンジンの再始動はできなくなっています。

最悪の場合はハザードランプすら点灯させられなくなっています。

サボカジ
サボカジ

↑じつはこれをやると

バッテリーの寿命も縮んでしまうのでダブルパンチ!

この警告灯が点灯したらどうするべき?

路上で止まった車で待つ女性

まず、このマークが点灯したら、走行するのをすぐにやめるべきです。安全を確保できる場所にできるだけ早く車を止めてください。

バッテリーの消耗を一時的に防ぐことができますので、できるだけエンジンを止めましょう。もちろん車の電装品を使うことも極力さけるほうがいいです。

エンジンをかけたままでエアコン(クーラー)を入れるとバッテリーの消耗がいっきに進んでしまうのでこれもやめましょう。

ただし夏場の炎天下で子供さんが車内にいるときなどはこの限りではないかもしれません。

また、高速道路や幹線道路など、他の車がたくさん走ってくるような場所では、安全を確保するためにハザードランプを点灯させるのはしかたないです。

ちなみにスマートフォンの充電くらいなら、大きな電気を消費しないので少しなら問題ないです。

あとはJAFなどのレッカーサービスの救援を呼んで待つしかできないです。

 

まとめ

バッテリーのマークが点灯する場合、発電機からバッテリーへの充電がなされていないことを運転手に知らせるためにあります。

充電不足の原因は発電機が発電していないためで、発電機のベルトが切れている、または滑っていることが原因でおきます。この場合は警告灯は点灯したままになります。

もう一つの主な原因は発電機そのものが寿命や故障で警告灯が点灯します。点灯の仕方は、警告灯がチラチラしたり、点灯したままなど、いろんなパターンがあります。

この場合は発電機を交換しないと警告灯を消すことができませんので、整備工場での修理が必要になってきます。

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました